SMDCの皆さん
大瀬崎湾内にて合計3本を潜りました。
参加者は、Sさん、Gさん、F見さん、Oの4名でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観ませんでした。●●●
大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ませんでした。帰り道に期待します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆・湾内 3本のダイビング●●●
10月04日の土曜日ダイビングの海洋報告レポートです。
最初に潜る前に、雨が少し降る中、Sさん、Gさんに、軽器材に鳴れる時間として、シュノーケルをして頂きました。
ダイビングを開始する頃には、小雨となり、終始、この日は、小雨が降りました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング● ★参加:Sさん、Gさん、F見さん、O★
IN=9時10分
OUT=9時50分
潜水時間=40分
水温=24.0℃
透明度=12〜8メートル
平均水深=11.2メートル
最大水深=16.4メートル
空気消費量=9.43
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、イソギンチャクエビ、クマノミ。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング● ★参加:Sさん、Gさん、F見さん、O★
水面休息=1時間05分
IN=10時55分
OUT=11時45分
潜水時間=50分
水温=23.6℃
透明度=12〜8メートル
平均水深=11.6メートル
最大水深=20.6メートル
空気消費量=8.33
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、イソギンチャクエビ、クマノミ、イバラタツ、ノコギリヨウジ。
この2本目と3本目の水面休憩時間を使って、インスタントヌードル2回目のお昼を食べました。
小雨が降り続けていますね。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング● ★参加:Sさん、Gさん、F見さん、O★
水面休息=1時間58分
IN=13時43分
OUT=14時33分
潜水時間=50分
水温=23.8℃
透明度=10〜6メートル
平均水深=12.8メートル
最大水深=24.2メートル
空気消費量=8.77
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、イバラタツ、ノコギリヨウジ、セトミノカサゴ、タコ、ソウシハギ、オオガラスハゼ。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング● ★参加:ショウさん、ゴンさん、二見さん、O★
水面休息=1時間58分
IN=13時43分
OUT=14時33分
潜水時間=50分
水温=23.8℃
透明度=10〜6メートル
平均水深=12.8メートル
最大水深=24.2メートル
空気消費量=8.77<小田の場合>、18.95<ショウさんの場合>
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、イバラタツ、ノコギリヨウジ、セトミノカサゴ、タコ、ソウシハギ、オオガラスハゼ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観られました。●●●
大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆のみかん直売場へ行って、秋田犬を観ました。●●●
大瀬崎へ向かう途中にあるミカンの直売店です。秋田犬が居ました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆のわさびミュージアムへ行きました。●●●
大瀬崎へ向かう途中にあるわさびミュージアムにて、カスザメの皮を観ました。
カスザメの皮は、わさびを擦るやすりの代わりになります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月04日(土) 西伊豆・函南の藤庄で食べました。●●●
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以上です。
2025年10月11日(土曜日)
SMDCの皆さん
●●●10月11日(土) 西伊豆・黄金崎 2本のダイビング●●●
10月11日の土曜日ダイビングの報告レポートです。
今回、10月09日(木)夜に竹芝発の東海汽船の橘丸にて、10月10日(金)、10月11日(土)と潜る予定でしたが、
八丈島へ行く船が欠航しました。5名で行く予定でしたが、そのうちの3名のみで、代替えの伊豆の日帰りで潜りに行きました。
この土曜日は、次に迫っている台風23号のうねりが入って来ていました。
●西伊豆・黄金崎ビーチ 1本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん★
IN=9時27分
OUT=10時35分
潜水時間=68分
水温=23.8℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=12.2メートル
最大水深=17.2メートル
空気消費量=7.95 <Tさん:10.60><K本さん:11.92>
観た魚=ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミナミハコフグの幼魚、
アオサハギ、イバラタツ、チンアナゴ、
ミチヨミノウミウシ、ニジギンポ、ミナミギンポ、ヘラヤガラ。
ソラスズメダイの群れ<Tさんが撮りました。>
SMDCの皆さん
水面休息の時間を使って、カップ麺を食べました。
私は、カレーヌードル。
K本さんは、一平ちゃんの焼きそば。
Tさんは、蒙古タンタン麺中本の辛いラーメン。
●西伊豆・黄金崎ビーチ 2本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん★
水面休息=1時間30分
IN=12時05分
OUT=13時15分
潜水時間=70分
水温=23.4℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=11.4メートル
最大水深=16.6メートル
空気消費量=8.01 <Tさん:10.68><K本さん:12.02>
観た魚=ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミナミハコフグの幼魚、
アオサハギ、イバラタツ、チンアナゴ、
ミチヨミノウミウシ、ニジギンポ、ミナミギンポ、ヘラヤガラ、
タツノイトコ、ウツボにクリアクリナーシュリンプ、
ウミテング(ペア)、アカハチハゼ、クビアカハゼ。
イバラタツ<Tさんが撮りました。>
ウミテング<Tさんが撮りました。>
SMDCの皆さん
そう言えば、記念のスナップを撮る事を忘れていました。
現地でスナップを撮る事を忘れていました。
●16時頃に、黄金崎を出まして、まずは、恋人岬へ行きまして、君だけプリンを食べました。
●ネコの店長も観ました。
その後、ところてんを買いました。
●土肥金山に寄り道しました。
●修善寺を少しだけ観光しました。
●伊豆牛のメンチコロッケを食べました。
伊豆牛のメンチカツのコロッケを食べている様子です。
●19時過ぎぐらいに、小田原の藤丸へ食べに行きました。
それからは、東神奈川、東京都内経由で、自宅には、12時30分ぐらいに帰宅しました。
2025年10月17日(金曜日)
実は初幹事のK松です。今年も無事柏島ツアーを2回実施できました。前回に続き今回も車を出してくださったK吉さんに感謝。
参加者はK吉さん、Tさん、Lさん、K松の4名です。Tさん、Lさんは初の柏島。
1日目は移動日となります。13時頃に高知空港で集合。
ゆっくり陸を観光しながら車で柏島に向かいます。
高知といえばカツオのたたきは外せないということで、まずは道の駅かわうその里すさきにて昼食をとりました。
さすがご当地というべきか、高知ではカツオのたたきは背と腹で別物として扱われます。
背と腹は脂のノリが違います。個人的には腹の方が甘味が合って好き。
今回は食べ比べもかねて1本ずつ買いました。3,800円でこのボリュームです。薬味までつけてくれる。すごい。
買いませんでしたが、売り場にはカツオのハツもありました。いつか食べてみたいです。
なお、カツオたたきだけだと量が寂しいので、F林さんのおすすめのお弁当屋さん「たけざき」で玉子焼き弁当を買って一緒に食べました。
こちらもお出汁がきいていて美味しかったです。
腹ごしらえが終わったら運転再開。
車内では、K吉さんセレクトで行きも帰りも四国が舞台になっている映画の上映会でした。気遣いの鬼。
行きの映画は「竜とそばかすの姫」でした。
道中で映画に出てくる「沈下橋」と呼ばれるタイプの橋に寄りました。
沈下橋とは、洪水時に沈んでもいいように設計された、欄干のない橋のことだそうです。
![]()
![]()
19時頃にAQUASに到着。晴れていたので綺麗な星空が見えました。
![]()
三脚はないのでXperia 1 IIIで天頂を撮っただけの写真です。
うっすら見えるのが天の川です。もちろん肉眼でも天の川が見えます。
その後、別館やまとの1Fで道中で買ったお酒を飲み、明日への期待を胸に就寝しました。
2025年10月18日(土曜日)
透明度もよく、天気も薄曇りでコンディションは上々。
港では水底が見えるほどの透明度でしたが、少し風が強かったため、薄曇りなことも相まって、噂の船が浮いたような写真は撮れませんでした。
陽光が差し込むに越したことはありませんが、マクロなので薄曇りでも問題ありません。
なお、2025年6月1日より、AQUASは基本ナイトロックスのみとなりました。
深場に長くとどまりがちなので、恩恵が大きいです。
今回も5本全てがダイブタイム50分~60分、最大水深30mでしたが、DECOが出ることもなく、水面休息も短くコンパクトに潜れました。
1本目 ラスベガス
定番ポイント。何故ラスベガスと呼ぶのかは不明。
見れた生物:
オオモンカエルアンコウ、アケボノハゼ、ニシキフウライウオ、イバラタツ、ヤマブキハゼ、マツカサウオyg、オドリハゼ(1cm)
![]()
![]()
念願のオドリハゼですが、小さすぎて上手く撮れてません。しかも引っ込み思案で出てこない。
でも頭の白帯は撮れたので貼ります。
=============================
潜水時間: 00:53
平均水深: 14.2m
最大水深: 30.2m
最低水温: 26.6℃
=============================
2本目 勤崎
ホムラハゼ狙いでしたが、視認はできたものの残念ながら表には出てこず。
見れた生物:
ハナヒゲウツボ、シャープアイゴビー、ハダカハオコゼ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、ニシキフウライウオ(ペア)、セダカギンポ
![]()
![]()
ロボコンって何?と調べたら、そういう謎の赤いキャラクターがいるみたいです。
もはやアナモリチュウコシオリエビからロボコンを知る人の方が多そう。
ニシキフウライウオはメスの方が好きです。ペアでいましたが写真はメスだけです。
=============================
潜水時間: 00:58
平均水深: 14.8m
最大水深: 29.7m
最低水温: 25.0℃
=============================
3本目 レッドロック
見れた生物:
ウミウシカクレエビ、ヒレナガネジリンボウyg(3~4cmくらい)のペア、イッポンテグリ、オドリカクレエビ、クロメガネスズメダイyg、モンハナシャコ、アライソコケギンポ
オドリカクレエビは柏島では紹介もされなかったです。伊豆では少し珍しいのに。
クロメガネスズメダイygも同様。思えばハタタテハゼとかも同じ扱いですね。
=============================
潜水時間: 01:04
平均水深: 15.1m
最大水深: 30.0m
最低水温: 26.6℃
=============================
ex イルカ
港に住みついたイルカです。今年もまだいました。
ショップの人が慣れたのか、イルカが慣れたのか、船の真下まで来てくれます。
●●●10月18日(土) 西伊豆・黄金崎 2本のダイビング●●●
●西伊豆・黄金崎ビーチ 1本目ダイビング●
IN=8時42分
OUT=10時12分
潜水時間=90分
水温=24.6℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=11.8メートル
最大水深=16.0メートル
空気消費量=7.65 <空気圧200スタート⇒残圧50>
観た魚=ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミナミハコフグの幼魚、
アオサハギ、アミメハギ、ヨソギ、イバラタツ、チンアナゴ、
コガネスズメダイ、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、ミナミギンポ
コノハガニ、コシオリエビ、ウミテング。
●西伊豆・黄金崎ビーチ 2本目ダイビング●
水面休息=1時間50分
IN=12時02分
OUT=13時36分
潜水時間=94分
水温=24.4℃
透明度=15〜8メートル
平均水深=10.2メートル
最大水深=18.8メートル
空気消費量=8.43 <空気圧200スタート⇒残圧40>
観た魚=ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ミナミハコフグの幼魚、
アオサハギ、アミメハギ、ヨソギ、イバラタツ、チンアナゴ、
コガネスズメダイ、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、ミナミギンポ
コノハガニ、コシオリエビ、カンムリベラの幼魚、
タツノイトコ、アカハチハゼ、クビアカハゼ、ニシキフウライウオ。
2025年10月19日(日曜日)
2日目は、北風が強くなり、朝から雨が降る予報でもしかすると潜れない可能性すらあったのですが、実際にはまさかの晴れ間が見え、風もほぼありませんでした。
この日は移動日も兼ねるため、近場のポイントでサクッと2本潜って帰るつもりでした。
1本目 後浜2番ブイ
見れた生物:
コダマタツ、カミソリウオ、モヨウモンガラドオシ、アケボノハゼ、ボロカサゴ、イソギンチャクモエビ、カクレモエビsp(約1cm)
そして!なんと!!マンボウがいました!!!
予報が外れたおかげで陽光を背にマンボウが見れました!
ガイドの方も実物を見れたのは初だそうです。幸運づくしですね
Marine Divingでも記事になってました。正確にはヤリマンボウらしいです。
目撃例希少の珍客!柏島にヤリマンボウ出現!
確かに自分の写真でも背びれが欠けてるのが分かりますね。
余談ですが、ピグミーシーホースにいつの間にか和名が付いてました。
調べてみたところ、どうやら2025年8月4日に和名が発表されたようです。なんと今年。そら知らんわ。
【博物館・連合農学研】ヨウジウオ科のピグミーシーホースに「コダマタツ」と命名
=============================
潜水時間: 00:54
平均水深: 14.7m
最大水深: 27.0m
最低水温: 27.4℃
=============================
2本目 勤崎
ホムラハゼが諦めきれずにセカンドトライ。結果はダメでした。かなり粘ったんですが…
見れた生物:(2日目の2本目と同じ生物は写真をスキップします)
イソコンペイトウガニ、ムスジコショウダイyg、ウミシダカクレエビ、ウルマカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ、イバラタツ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ
カエルアンコウも奥が深いですね…。
覗き見てくるアングルがなんとも可愛いですが、これは作られた風景だったりします。
AQUASのガイドの方々、結構アグレッシブに生物を移動する印象ですね。
=============================
潜水時間: 01:00
平均水深: 15.5m
最大水深: 30.9m
最低水温: 26.1℃
=============================
5本終わったので、後は京都駅まで帰るだけです。
なお、5本目が終わった直後に、堰を切ったように大雨が降り始めました。
帰りの映画は「すずめの戸締り」でした。
四国、関西を軽油して東京まで行くということで、我々も似たような経路を通るので、といったチョイスでした。
帰りの運転は大部分をK吉さん、すこーしだけK松がサポートで運転といった感じでした。
京都駅についたのは9時頃。ここで解散となりました。
思いがけない珍客もあり、大充実のマクロから、ワイドまで楽しめた大満足なツアーでした。
来年の秋の部は、2026/10/20(金)~2026/10/23(月・祝)の予定です。
最大4人となる予定です。興味のある方は是非参加してください。
余談ですが、解散後にK松は各地の水族館を巡りながら帰りました。
行ったのは、京都水族館、伊勢シーパラダイス、鳥羽水族館、アクアトト・ぎふ、スマートアクアリウム静岡、あわしま水族館、アクアリウムさがみはらの7館です。
連続で水族館に行くと、とある館では説明だけしかされていない生物が、別の館で生態展示されていてテンションが上がるというシナジーがあるという学びがありました。最高でした。
2025年10月25日(土曜日)
SMDCの皆さん
大瀬崎湾内にて合計3本を潜りました。
参加者は、Tさん、K田さん、S士さん、Y田さん、幹事のOの5名でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月25日(土) 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観ました。●●●
大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。さらに帰り道にも期待します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月25日(土) 西伊豆・湾内 3本のダイビング●●●
10月25日の土曜日ダイビングの海洋報告レポートです。
最初に潜る前に、雨が少し降る中ですが、S士さん、Y田さんに、軽器材に慣れる時間として、シュノーケルをして頂きました。
お二人を守ると言われたK田さんに一緒に行って貰いました。ダイビングを開始する頃には、小雨となり、終始、この日は、小雨が降りました。
3本のダイビングが終わった後に、少しだけ雨がやんだのでスナップを撮りました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング● ★参加:S士さん、Y田さん、K田さん、Tさん、O★
IN=10時04分
OUT=10時54分
潜水時間=50分
水温=22.8℃
透明度=15〜8メートル
平均水深=10.4メートル
最大水深=17.4メートル
空気消費量=9.80<Oの場合>、14.71<S士さんの場合>、13.73<Y田さんの場合>
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、大海馬、オオモンカエルアンコウ、ネジリンボウ、クマノミ。
海の中もハロウィンの装いです。水中でのS士さんと骸骨です。
S士さんの後ろにTさんがおります。このスナップからは、S士さんに後ろから襲いかかる様子と思われます。(笑)
小雨が降っていますので、1本目、潜り終わったら、すぐに湯船に入って頂きました。
平さんのみ、あきらかにドライスーツですね。
水面休息時間は、約1時間01分としました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング● ★参加:S士さん、Y田さん、K田さん、Tさん、O★
水面休息=1時間01分
IN=11時55分
OUT=12時45分
潜水時間=50分
水温=22.8℃
透明度=15〜8メートル
平均水深=10.4メートル
最大水深=19.8メートル
空気消費量=7.84<Oの場合>、14.71<S士さんの場合>、14.71<Y田さんの場合>
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、ニシキフウライウオ、大海馬、オオモンカエルアンコウのペア、ネジリンボウ、クマノミ。
SMDCの皆さん
やはり、小雨が降っていますので、2本目、潜り終わったら、すぐに湯船に入って頂きました。
この2本目と3本目の水面休憩時間を使って、インスタントヌードルのお昼を食べました。
小雨が降り続けていますね。
水面休息時間は、1時間47分です。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング● ★参加:S士さん、Y田さん、K田さん、Tさん、O★
水面休息=1時間47分
IN=14時32分
OUT=15時18分
潜水時間=46分
水温=22.8℃
透明度=15〜8メートル
平均水深=13.4メートル
最大水深=24.4メートル
空気消費量=7.43<Oの場合>、15.79<S士さんの場合>、14.86<Y田さんの場合>
観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、テングノオトシゴ、イバラタツ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、コマチコシオリエビ、大海馬、ホウボウ、クマノミ。
+++++++++++++++++++++++++
ここで、Tさんが撮った水中のスナップも紹介しますね。
+++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++
SMDCの皆さん
3本のダイビングが終わった後に、少しだけ雨がやんだのでスナップを撮りました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月25日(土) 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観られました。●●●
大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。
コブ白鳥の親子です。
コブ白鳥の親子です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月25日(土) 西伊豆のみかん直売場へ行って、秋田犬は観られませんでした。●●●
大瀬崎へ向かう途中にあるミカンの直売店に行きましたが、秋田犬は散歩に行った様です。
秋田犬は、観られませんでした。ミカンジュースを飲んだのみです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●●●10月25日(土) 西伊豆・函南のKiyaで食べました。●●●
函南のKiyaで夕食を食べました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
47 queries. 0.109 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

