■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 【番外】マリンダイビングフェア【安全セミナー】

マリンダイビングフェア2025
2025年4月4日(金曜日)   

SMDCの皆さん


Oです。

写真家 中村征夫・高砂淳二登場!
マリンダイビングフェア2025オープニングのセミナーの様子です。

2025-04-04  001.png
写真家むらいさちトークショーのセミナーの様子です。
南極の海の説明をされておりました。
2025-04-04  002_1.png

by oda
ダイバーセーフティ ダイバーの安全管理 PADI主催
   

SMDCの皆さん


Oです。

4月4日()4月5日()4月6日()と、池袋のマリンダイビングフェアが開催されており、

4月4日()は、関西在住のK吉さんが観に来られており、14時過ぎぐらいに会場で会いました。

4月4(金)は、東京在住のOが観に行きました。


ダイバーセーフティ ダイバーの安全管理 PADI主催 <朝12時30分〜13時15分の45分間>

安全にダイビングを続けることは、とても重要です。 
残念ながら事故は毎年発生していますが、傾向を知り慎重に判断することで予防・回避が可能です。最新の事故データを紐解きながら、ダイバーの皆様に、事故防止のためのルールや知っておいていただきたいことをご紹介して頂きました。

スクリーンショット 2025-04-05 182743.png
PADI主催のセミナーです。

スクリーンショット 2025-04-05 182845.png
昨年の同じ内容のセミナーでは、小林コースデレクターのみで説明していました
ちなみに、昨年の内容は、下記となります。

スクリーンショット 2025-04-05 182931.png
今回の説明は、北奥さんが主に説明されていました。
小林さんは、途中の説明補足をする役にまわっていました。

スクリーンショット 2025-04-05 183001.png
今回のセミナーの概要ですね。
下記の4点にわけて説明がされます。

・クォリティ・マネージメント
・近年の事故の傾向と分析
・減圧症の発生について
・ケーススタディ

スクリーンショット 2025-04-05 183030.png
・クォリティ・マネージメント
スクリーンショット 2025-04-05 183057.png
・近年の事故の傾向と分析

昨年データと比較すると、今年のデータ内容は、
病気要因<昨年36%⇒今年29%>が減り、
原因不明要因<昨年20%⇒今年28%>が高くなった傾向です。
但し、この部分に対しては、
死亡ダイバーの家族が死亡後の解剖を拒否する傾向が増えた様です。
原因不明の主な要因は、病気要因が高いと推測される様です。

スクリーンショット 2025-04-05 183126.png
・近年の事故の傾向と分析

最近のダイビング死亡事故の要因であると、最近、調べて行きまして、わかって来た内容で有り、

最近のダイビング死亡事故として、多く発生していると判明されて来た事故要因です。

ここ、最近、わかって来た事ですので、一応、下記の用語だけでも覚えて欲しいです。

 

PADIのオープンウォーターのマニュアルには、減圧症の事は記載されておりますが、

下記の事は、まだ記載されていなかったと思います。

 

浸水性肺水腫、この言葉です。

 

最近のダイビング事故は、この病気を急に水中で発症されて死亡する事故に繋がるケースが多い様です。

この要因は、高齢になると発症しやすく、体調が悪い時にも発症がしやすい傾向の様です。

また、昨年と比較すると、今年の特徴は、別の角度から観ると、減圧症も増えている傾向にある様です。


スクリーンショット 2025-04-05 183157.png
・近年の事故の傾向と分析
年齢だと、50代、60代の方の事故が多い様です。
30代ぐらいから事故が増える傾向で、特に40代が多い様です。
50代、60代で減るのは、自分で若くないと悟って潜るからで無いかと言われています。
スクリーンショット 2025-04-05 183340.png
・近年の事故の傾向と分析
重大な事故が起きているのは、水面、浅い水深で起きている様です。
反復ダイビングでは、やはり、1本目のダイビングに事故が集中している傾向の様です。
スクリーンショット 2025-04-05 183426.png
スクリーンショット 2025-04-05 183529.png
・近年の事故の傾向と分析


やはり、ファンダイビングで事故が多く起きる様ですね。
スクリーンショット 2025-04-05 183638.png
・近年の事故の傾向と分析
5月、7月、8月の時期に事故は多く起きている傾向が高いです。
スクリーンショット 2025-04-05 183712.png
・近年の事故の傾向と分析
ここ最近、新しいハンドシグナルを作成しており、その部分も説明されております。
スクリーンショット 2025-04-05 183803.png
・近年の事故の傾向と分析
潜る前にプレダイブ・セーフティ・チェックをやって欲しいとのこと。
潜る前に、事前に確認することは、確かに事故を少なくする行為だと言われます。

スクリーンショット 2025-04-05 183841.png
・近年の事故の傾向と分析
スクリーンショット 2025-04-05 183921.png
・減圧症の発生について
最近、減圧症を起こすダイバーが増えていると言われました。
その要因は、潜水計画の不備が多いので無いかと思われると言われていました。
スクリーンショット 2025-04-05 184000.png
・減圧症の発生について

1本目のダイビングが一番に深いダイビングになる様に計画して欲しいとの事であった。
スクリーンショット 2025-04-05 184047.png
極端な事例ですが・・・
1本目 MAX=22メートル 40分の潜水時間
    水面休息=1時間10分
2本目 MAX=26メートル 38分の潜水時間
    水面休息=1時間30分
3本目 MAX=43メートル 25分の潜水時間
こんな危ないダイビング、普通はやらないですがね。
水深から考えると、水面休息時間も短いと思います。
・ケーススタディ
スクリーンショット 2025-04-05 184115.png
・ケーススタディ
スクリーンショット 2025-04-05 184141.png
・ケーススタディ

by oda
有名なダイビングショップがありますね。
   

SMDCの皆さん


Oです。

アンケート結果が掲示されていました。

スクリーンショット 2025-04-05 184223.png




自分が知っているところでは・・・

5位に、八幡野で活躍する優しいガイドが定評の福田航平さんがいますね。
14位に、石垣島のポラリスの高梨さんがENされていますね。
16位に、川奈で活躍するSMDCでもお世話になっているジェスタの鬼頭さんもENされていますね。

このあたりは、個人的に知っていたり、有名な方ですね。

スクリーンショット 2025-04-05 184252.png



自分が知っているところでは・・・

7位に、八幡野で活躍する優しいガイドが定評の福田航平さんのお店:海好きがありますね。
13位に、石垣島の高梨さんのお店でポラリスさんがENされていますね。
14位に、川奈で活躍するSMDCでもお世話になっているジェスタもENされていますね。
32位に、小笠原のお店もENされていますね。

by oda

19 queries. 0.035 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress