■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 【番外】八丈島セルフダイビング10本

八重根3本
2025年4月30日(水曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●4月30日(水) 八丈島・旧八重根 3本のダイビング●●●

●八丈島・旧八重根 1本目ダイビング●  風向きは、西風

  IN=10時06分

OUT11時06分

潜水時間=60分

水温=20.8

透明度=15〜10メートル

平均水深=9.0メートル

最大水深=19.4メートル

空気消費量=8.77

観た魚=亀、ヒラタエイ、アマミスズメダイの幼魚、モンハナシャコ、キスジカンテンウミウシ、コンガスリウミウシ


アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-02 201736.png

アマミスズメダイの幼魚

アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-02 201833.png

アマミスズメダイの幼魚

キスジカンテンウミウシ スクリーンショット 2025-05-02 201442.png

キスジカンテンウミウシ

モンハナシャコ スクリーンショット 2025-05-02 202008.png

モンハナシャコ


八丈島・旧八重根 2本目ダイビング●  風向きは、西風  

水面休息=1時間16分

  IN12時22分

OUT13時32分

潜水時間=70分

水温=20.8

透明度=15〜10メートル

平均水深=10.6メートル

最大水深=19.2メートル

空気消費量=9.02

観た魚=亀、トビエイ、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、ミゾレウミウシ、コンガスリウミウシ、

      サヨリの群れ、カンパチ、ニザダイの群れ、ハタタテハゼ


セナキルリスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-02 202714.png

セナキルリスズメダイ

ハタタテハゼ スクリーンショット 2025-05-02 202209.png

ハタタテハゼ


八丈島・旧八重根 3本目ダイビング●  風向きは、西風  

水面休息=1時間38分 

  IN15時10分

OUT16時10分

潜水時間=60分

水温=20.6

透明度=15〜10メートル

平均水深=10.2メートル

最大水深=20.2メートル

空気消費量=9.08

観た魚=亀、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、テングダイ、コンガスリウミウシ、サヨリの群れ、タテジマキンチャクダイ




by oda
ナズマド3本
2025年5月1日(木曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月01日(木) 八丈島・ナズマド 3本のダイビング●●●

●八丈島・ナズマド 1本目ダイビング●  風向きは、南東風

水面休息=19時間45分

  IN=09時55分

OUT10時47分

潜水時間=52分

水温=21.6

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.0メートル

最大水深=21.4メートル

空気消費量=8.24

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、ツバメウオ、レンテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、ニジギンポ


タテジマキンチャクダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-02 203137.png

タテジマキンチャクダイ

ニジギンポ スクリーンショット 2025-05-02 203051.png

ニジギンポ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 202919.png

ユウゼン


八丈島・ナズマド 2本目ダイビング●  風向きは、南東風  

水面休息=1時間08分

  IN11時55分

OUT12時47分

潜水時間=52分

水温=21.6

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.6メートル

最大水深=22.0メートル

空気消費量=8.90

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、レンテンヤッコ、モンガラドウシ、タテジマキンチャクダイ、

      オトヒメウミウシ、ムカデミノウミウシ、ミカドウミウシ、ミゾレウミウシ


オトヒメウミウシ スクリーンショット 2025-05-02 203316.png

オトヒメウミウシ

ミカドウミウシ スクリーンショット 2025-05-02 203625.png

ミカドウミウシ

モンガラドウシ スクリーンショット 2025-05-02 203530.png

モンガラドウシ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 203419.png

ユウゼン


八丈島・ナズマド 3本目ダイビング●  風向きは、南東風  

水面休息=1時間21分 

  IN14時08分

OUT15時00分

潜水時間=52分

水温=21.4℃

透明度=15〜10メートル

平均水深=9.6メートル

最大水深=22.0メートル

空気消費量=9.81

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、レンテンヤッコ、アカマツカサ

テングダイ スクリーンショット 2025-05-02 204336.png

テングダイ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 204113.png

ユウゼン


by oda
ナズマド1本⇒神湊1本
2025年5月2日(金曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月02日(金) 八丈島・ナズマド⇒神湊 2本のダイビング●●●

●八丈島・ナズマド 1本目ダイビング●  風向きは、南東風、その後、15時頃に北西風に低気圧で切り替わる。

水面休息=18時間37分

  IN=09時37分

OUT10時28分

潜水時間=51分

水温=21.2

透明度=15〜10メートル

平均水深=13.4メートル

最大水深=28.0メートル

空気消費量=9.22

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、ツバメウオ、レンテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、アカマツカサ、ミカドウミウシ


テングダイ スクリーンショット 2025-05-02 204718.png

テングダイ


八丈島・神湊 2本目ダイビング●  風向きは、南東風、その後、15時頃に北西風に低気圧で切り替わる。  

水面休息=1時間32分

  IN12時00分

OUT12時52分

潜水時間=52分

水温=21.4

透明度=8〜5メートル

平均水深=5.2メートル

最大水深=7.2メートル

空気消費量=6.33

観た魚=コンシボリガイ、コノハミドリガイ、サンゴガニ、サラサハゼ


コノハミドリガイ スクリーンショット 2025-05-02 221204.png

コノハミドリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 204946.png

コンシボリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 221444.png

コンシボリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 205107.png

コンシボリガイ


by oda
旧八重根2本
2025年5月3日(土曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月03日(土) 八丈島・旧八重根 2本のダイビング●●●

●八丈島・旧八重根 1本目ダイビング●  風向きは、西風、後、南西風

水面休息=19時間32分

  IN=08時26分

OUT=09時31分

潜水時間=65分

水温=21.4

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.6メートル

最大水深=20.6メートル

空気消費量=8.55

観た魚=亀、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、キツネベラの幼魚、サヨリの群れ、

 ホシエイ、キスジカンテンウミウシ、ミゾレウミウシ、ハダカハオコゼ。

亀 スクリーンショット 2025-05-06 130650.png

ハダカハオコゼ スクリーンショット 2025-05-03 205532.png

ハダカハオコゼ

ミゾレウミウシ スクリーンショット 2025-05-06 130756.png

ミゾレウミウシ


八丈島・旧八重根 2本目ダイビング●  風向きは、西風、後、南西風  

水面休息=1時間04分

  IN10時35分

OUT11時41分

潜水時間=66分

水温=21.4

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.4メートル

最大水深=20.8メートル

空気消費量=8.50

観た魚=亀、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、キツネベラの幼魚、サヨリの群れ、ワモンダコ、モンハナシャコ


アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-03 205422.png

アマミスズメダイの幼魚

アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-03 205208.png

アマミスズメダイの幼魚


★野鳥観察★

 

最近、野鳥観察を好んでやっています。

八丈島のホタル水路では、ホタルが出るとの事でした。

ここに野鳥が観れるポイントがあり、今回のダイビング後に毎回、観に行きました


ちなみに、八丈島で観た野鳥観察結果は、下記内容です。

アオアシシギ、アマサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、イソヒヨドリ、ドバト

カラス、スズメ、ツバメ、ウミネコ、ムナグロを観ました。


アマサギ スクリーンショット 2025-05-06 131011.png

 アマサギ


現地の八丈島では、鳴き声だけならば、

ホトトギス、ウグイス、コジュケイ、キジのオスの鳴き声を聴きました。


★行きの八丈島〜三宅島の航路間では、下記の野鳥を観ました。

カツオドリ、オオミズナギドリを観ました。


★帰りの八丈島から三宅島の航路間では、オオミズナギドリのみを観ました。


by oda

22 queries. 0.064 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress