副幹事のK松です。
2025 神奈川・城ヶ島2本
都心から90分の島、城ヶ島へ2025年3月16日(日曜日)
事前連絡ではビーチの透視度は1~2mとのことでボートにしましたが、
この数日で更に海況は悪化したようです。ボートも透視度は1~2mになっていました。
海の中は光が届かず、完全にナイトダイビングでした。
暗すぎてピントもなかなか合いません…。
見れた生物:
=============================
潜水時間: 00:42
平均水深: 16.6m
最大水深: 22.2m
最低水温: 12.7℃
=============================
2本目はなんとK島さん100本記念ダイブでした!おめでとうございます!!
ポイントは変えて、1本目より少し港に近いところでしたが、透視度は変わらず3mです。
ほんの少し良くなりました。
2本目は今回ツアーの自分のお目当てだったテントウウミウシを見れました。
その他、見れた生物:
オルトマンワラエビ
赤白赤。正真正銘オルトマンワラエビ。
じゃない方を自分はまだ見たことがないです。過去を踏まえるとむしろこっちがじゃない方…?
クロヘリアメフラシ
確かに言われてみればアメフラシっぽい形してます。
つつけば紫色の汁は出されるんだろうか。
謎生物 その2
ガイドさんに3匹いるよ!ほら!!ってされました。何ですかこれ。
ベルグウミウシ、ミドリアマモウミウシ、サラサウミウシもいたみたいです。
=============================
潜水時間: 00:40
平均水深: 15.2m
最大水深: 21.3m
最低水温: 12.9℃
=============================
2本目が終わった後は、機材を片付けてから近隣のお店に遅めのお昼ご飯を食べに行きました。
城ヶ島ダイビングセンター近くの濱田屋に入りました。
お昼が終わったらショップに戻って片付け。
100本目の記念品としてショップからK島さんに写真立てのプレゼント。
それにしても周りが緑色…。ここまでの透視度の悪さで潜ったのは自分は初めてでした。
普段から濁ってるわけじゃないんだよ!!とはガイドの方から強く言われました。
この透視度の悪化は、春濁りというわけではまだなく、東京湾に雪解け水が川を通じて流れこんだことで起きてるんだよー、とのこと。
普段は青い海らしいです。
透視度が著しく悪かったものの、生物は多かったので満足度はそこそこでした。
季節ごとに狙えるものも変わるみたいです。
ダンゴウオのポイントには今回いけなかったので、リベンジしてみてもよいかもしれません。
何より近いですし。
22 queries. 0.062 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress