■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 シャークスクランブル 伊戸日帰りツアー

2025 シャークスクランブル 伊戸日帰り(2ボート)
2025年1月25日(土曜日)   

千葉県館山市伊戸で2ボート日帰りツアーを実施しました。

メンバーは K谷さん、K島さん、K松 の3名です。

by komatsu
伊戸の名物 AKKD!
2025年2月28日(金曜日)   

副幹事のK松です。

1/25(土)に日帰りで千葉県館山市伊戸で日帰りツアーを実施しました。
今回は、旅行会社STWのツアーを利用しての開催となりました。

伊戸はここ。チーバくんのつま先です。うーん、遠い!
20250125_ito_00.png

ですが、さすがは旅行会社のツアー。
川崎駅でピックアップしてくれて、現地まで連れて行ってもらえて、ガイドもしてもらえてと至れり尽くせりです。

面倒を見てくれたのはDivenavi Scuba Academyの石田 知佳さん。
パラオでのガイド経験もある、明るい方でした。

車内でうとうとしていたら2時間ほどで現地到着。
20250125_ito_01.JPG
伊豆ダイバーとしては「Ito Diving Service」って見たら伊東ダイビングサービスって脳内変換しちゃう。

器材をセッティングして、ブリーフィングをしたら、ついに1本目です。
20250125_ito_03.JPG
海の中はドチザメがいっぱい!!シャークトルネードに偽りなし!

20250125_ito_02.jpg
ドチザメにぶつかられたり。
20250125_ito_04.jpg
ドチザメをなでてみたり。

ブリも多いです。写真を撮るのを失敗するとブリトルネードになります。
20250125_ito_05.JPG

伊戸の大物は、現地ではAKKDとまとめて呼ばれています。
A…アカエイ
K…クエ
K…コブダイ
D…ドチザメ
20250125_ito_07_1.JPG20250125_ito_08.JPG20250125_ito_10.JPG

安全停止中もにぎやかです。ウミウが遊びに来てくれたりするみたいですが、自分は見れず…。
K谷さんは近くに来ているのを見れたみたいです。

ブリも近くに来ます。上あごが角ばっている正真正銘ブリ。
実は、綺麗にブリを撮るのも今回の目標の1つでした。
20250125_ito_06.JPG

=============================
潜水時間: 00:39
平均水深: 16.7m
最大水深: 21.0m
最低水温: 15.9℃
=============================


2本目は、少し趣向を変えて漁礁を回りました。
よくあるブロック漁礁です。
20250125_ito_11.JPG

ネンブツダイ・キンメモドキの群れ、カスザメ、ネコザメ
20250125_ito_12.JPG20250125_ito_13.JPG20250125_ito_14.JPG

サメを背景に集合写真。
20250125_ito_15.JPG
これは伊戸らしいミスショット。
20250125_ito_16.JPG

=============================
潜水時間: 00:38
平均水深: 17.1m
最大水深: 21.8m
最低水温: 15.7℃
=============================


2本終わったら器材を干して近くの漁港食堂 だいぼで遅めのお昼ご飯。
漁港らしく、豪華な海鮮が食べられました!
20250125_ito_17.JPG20250125_ito_18.JPG

これはサラダバーコーナーにあったドチザメのフライ。どうしてこんな姿に…。
20250125_ito_19.JPG
クセのない白身で大変美味でした。
ちなみに、ドチザメのフライはいつでも食べられるわけではなく、すごく珍しいらしいです。
ガイドの方も初めて見たと言ってました。常設してくれ。


お昼ご飯が終わったら器材を片付けて帰路へつき、20時頃には川崎駅で解散となりました。

今回は透明度もよく流れもないベストコンディションでした!
伊戸でしか味わえないダイビング体験で大変満足度が高かったです。
20250125_ito_20.JPG
K谷さん、企画ありがとうございました!

興味ある方は来年度もまた行くかもしれないので連絡ください。
行くなら流れが穏やかで透明度の高い、冬になると思います。


by komatsu
都心から90分の島、城ヶ島へ
2025年3月16日(日曜日)   

副幹事のK松です。

この前の伊戸と同じ3人(K谷、K松、K島)で神奈川県城ヶ島で日帰りツアーで実施しました。
城ヶ島ダイビングセンターを利用しました。
冬はビーチにダンゴウオが定着する城ヶ島。
今年はダンゴウオygも多数出ており、現地ではその模様から天使ダンゴと言われ親しまれているようです。
…が、数日前から急に透視度がガクっと落ち、ビーチは2m程度の透視度と言われたので今回は大人しくボート2本にしました。
京急三崎口駅に8:15集合でした。電車で簡単に行けるのは楽です。
三崎口はマグロで有名です。京急ってこういう遊びをよくしてますよね。
20250317_jdc_00.jpg
三崎口でピックアップしてもらって10分程度でショップに到着です。
20250317_jdc_01.jpg
日程は下記の通り。8時開始の枠もありますが、10時開始の枠にしました。
1本目: 10:00
2本目: 12:30

by komatsu
いざ1本目
   

事前連絡ではビーチの透視度は1~2mとのことでボートにしましたが、
この数日で更に海況は悪化したようです。ボートも透視度は1~2mになっていました。

海の中は光が届かず、完全にナイトダイビングでした。
暗すぎてピントもなかなか合いません…。

見れた生物:

オトメウミウシ
20250317_jdc_02_1_オトメウミウシ.JPG

アオウミウシ
20250317_jdc_02_2_アオウミウシ.JPG
自分で見つけた子は殊更可愛く見えますよね。

ボブサンウミウシ
20250317_jdc_02_3_ボブサンウミウシ.JPG

ハクセンアカホシカクレエビ
20250317_jdc_02_4_ハクセンアカホシカクレエビ.JPG

ハナタツ(赤) ペア
20250317_jdc_02_5_ハナタツ.JPG
オスは抱卵中でした。

=============================
潜水時間: 00:42
平均水深: 16.6m
最大水深: 22.2m
最低水温: 12.7℃
=============================


by komatsu
2本目 K島さん100本記念ダイブ!
   

2本目はなんとK島さん100本記念ダイブでした!おめでとうございます!!

ポイントは変えて、1本目より少し港に近いところでしたが、透視度は変わらず3mです。
ほんの少し良くなりました。

2本目は今回ツアーの自分のお目当てだったテントウウミウシを見れました。

20250317_jdc_03_2_テントウウミウシ.JPG
小さい!かわいい!!

その他、見れた生物:

オルトマンワラエビ
20250317_jdc_03_1_オルトマンワラエビ.jpg
赤白赤。正真正銘オルトマンワラエビ。
じゃない方を自分はまだ見たことがないです。過去を踏まえるとむしろこっちがじゃない方…?

クロヘリアメフラシ
20250317_jdc_03_3_クロヘリアメフラシ.JPG
確かに言われてみればアメフラシっぽい形してます。
つつけば紫色の汁は出されるんだろうか。

謎生物 その1
20250317_jdc_03_4_謎.JPG
どうやって見つけてるんですか???

謎生物 その2
20250317_jdc_03_5_謎2.jpg
ガイドさんに3匹いるよ!ほら!!ってされました。何ですかこれ。

ベルグウミウシ、ミドリアマモウミウシ、サラサウミウシもいたみたいです。

=============================
潜水時間: 00:40 
平均水深: 15.2m
最大水深: 21.3m
最低水温: 12.9℃
=============================


by komatsu
まぐろを食べて解散
   

2本目が終わった後は、機材を片付けてから近隣のお店に遅めのお昼ご飯を食べに行きました。
城ヶ島ダイビングセンター近くの濱田屋に入りました。

三崎港といえばやはり鮪です。瓶ビールも添えて。
20250317_jdc_04_昼飯.jpg
最高でした。


お昼が終わったらショップに戻って片付け。

20250317_jdc_05_写真立て.jpg
100本目の記念品としてショップからK島さんに写真立てのプレゼント。
それにしても周りが緑色…。ここまでの透視度の悪さで潜ったのは自分は初めてでした。

普段から濁ってるわけじゃないんだよ!!とはガイドの方から強く言われました。
この透視度の悪化は、春濁りというわけではまだなく、東京湾に雪解け水が川を通じて流れこんだことで起きてるんだよー、とのこと。

普段は青い海らしいです。


ということで、城ヶ島日帰りツアーでした。
20250317_jdc_06_集合写真 (電話).jpg

透視度が著しく悪かったものの、生物は多かったので満足度はそこそこでした。
季節ごとに狙えるものも変わるみたいです。

ダンゴウオのポイントには今回いけなかったので、リベンジしてみてもよいかもしれません。
何より近いですし。


by komatsu

29 queries. 0.038 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress