■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 高知県柏島ツアー(今年2回目)

3日目(2dive+移動日) まさかまさかの…
2025年10月19日(日曜日)   

2日目は、北風が強くなり、朝から雨が降る予報でもしかすると潜れない可能性すらあったのですが、実際にはまさかの晴れ間が見え、風もほぼありませんでした。
この日は移動日も兼ねるため、近場のポイントでサクッと2本潜って帰るつもりでした。


1本目 後浜2番ブイ

見れた生物:
コダマタツ、カミソリウオ、モヨウモンガラドオシ、アケボノハゼ、ボロカサゴ、イソギンチャクモエビ、カクレモエビsp(約1cm)
kasiwa_20251019_1_1.JPGkasiwa_20251019_1_2.JPGkasiwa_20251019_2_3.JPG
kasiwa_20251019_1_4.JPGkasiwa_20251019_1_5.JPGkasiwa_20251019_2_6.JPG
kasiwa_20251019_1_7.JPG

そして!なんと!!マンボウがいました!!!
kasiwa_20251019_1_8.JPG
予報が外れたおかげで陽光を背にマンボウが見れました!
ガイドの方も実物を見れたのは初だそうです。幸運づくしですね

Marine Divingでも記事になってました。正確にはヤリマンボウらしいです。
目撃例希少の珍客!柏島にヤリマンボウ出現!
確かに自分の写真でも背びれが欠けてるのが分かりますね。

余談ですが、ピグミーシーホースにいつの間にか和名が付いてました。
調べてみたところ、どうやら2025年8月4日に和名が発表されたようです。なんと今年。そら知らんわ。
【博物館・連合農学研】ヨウジウオ科のピグミーシーホースに「コダマタツ」と命名

=============================
潜水時間: 00:54
平均水深: 14.7m
最大水深: 27.0m
最低水温: 27.4℃
=============================


2本目 勤崎

ホムラハゼが諦めきれずにセカンドトライ。結果はダメでした。かなり粘ったんですが…
見れた生物:(2日目の2本目と同じ生物は写真をスキップします)
イソコンペイトウガニ、ムスジコショウダイyg、ウミシダカクレエビ、ウルマカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ、イバラタツ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ
kasiwa_20251019_2_1.JPGkasiwa_20251019_2_2.JPGkasiwa_20251019_2_3.JPG
kasiwa_20251019_2_4.JPG
カエルアンコウも奥が深いですね…。
覗き見てくるアングルがなんとも可愛いですが、これは作られた風景だったりします。
AQUASのガイドの方々、結構アグレッシブに生物を移動する印象ですね。

=============================
潜水時間: 01:00
平均水深: 15.5m
最大水深: 30.9m
最低水温: 26.1℃
=============================


5本終わったので、後は京都駅まで帰るだけです。
なお、5本目が終わった直後に、堰を切ったように大雨が降り始めました。

帰りの映画は「すずめの戸締り」でした。
四国、関西を軽油して東京まで行くということで、我々も似たような経路を通るので、といったチョイスでした。

帰りの運転は大部分をK吉さん、すこーしだけK松がサポートで運転といった感じでした。
京都駅についたのは9時頃。ここで解散となりました。


思いがけない珍客もあり、大充実のマクロから、ワイドまで楽しめた大満足なツアーでした。
来年の秋の部は、2026/10/20(金)~2026/10/23(月・祝)の予定です。
最大4人となる予定です。興味のある方は是非参加してください。

余談ですが、解散後にK松は各地の水族館を巡りながら帰りました。
行ったのは、京都水族館、伊勢シーパラダイス、鳥羽水族館、アクアトト・ぎふ、スマートアクアリウム静岡、あわしま水族館、アクアリウムさがみはらの7館です。
連続で水族館に行くと、とある館では説明だけしかされていない生物が、別の館で生態展示されていてテンションが上がるというシナジーがあるという学びがありました。最高でした。


by komatsu

このコメントのRSS

TrackBack URL : https://smdc.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/860

16 queries. 0.027 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress