ツアー決めですが、3回にわけて実施されました。
2025 ツアー決め(オンライン開催)
ツアー決め 2日目です。2025年3月6日(木曜日)
2025年3月13日(木曜日)
ツアー決めですが、3回にわけて実施されました。
2025年3月15日(土曜日)
SMDCの皆さん
●西伊豆・黄金崎 1本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん★
IN=09時51分
OUT=10時48分
潜水時間=57分
水温=16.4℃
透明度=10〜05メートル
平均水深=13.0メートル
最大水深=20.6メートル
INタンク圧=200/㎠
OUTタンク圧=80/㎠
空気消費量=9.15
観た魚=ハダカハオコゼ、大海馬、ツマジロオコゼ、コシオリエビ、カンムリベラの幼魚、サザナミフグ、
トウヨウウルマカサゴの幼魚だと思われる銀色の2cmぐらいの奴が居ました。
IN=13時15分
OUT=14時09分
潜水時間=54分
水温=16.4℃
透明度=10〜05メートル
平均水深=10.2メートル
最大水深=16.4メートル
INタンク圧=200/㎠
OUTタンク圧=100/㎠
空気消費量=9.17
観た魚=カスザメ(1メートル級)、コシオリエビ、ワレカラモドキ、サラサエビ、ナガレモエビ、タツノイトコ、コノハガニ、サザナミフグ、
ミナミギンポ、ニジギンポ。
カスザメ(1メートル級)
カスザメを観ているK本さんダイバー
2025年3月16日(日曜日)
副幹事のK松です。
事前連絡ではビーチの透視度は1~2mとのことでボートにしましたが、
この数日で更に海況は悪化したようです。ボートも透視度は1~2mになっていました。
海の中は光が届かず、完全にナイトダイビングでした。
暗すぎてピントもなかなか合いません…。
見れた生物:
=============================
潜水時間: 00:42
平均水深: 16.6m
最大水深: 22.2m
最低水温: 12.7℃
=============================
2本目はなんとK島さん100本記念ダイブでした!おめでとうございます!!
ポイントは変えて、1本目より少し港に近いところでしたが、透視度は変わらず3mです。
ほんの少し良くなりました。
2本目は今回ツアーの自分のお目当てだったテントウウミウシを見れました。
その他、見れた生物:
オルトマンワラエビ
赤白赤。正真正銘オルトマンワラエビ。
じゃない方を自分はまだ見たことがないです。過去を踏まえるとむしろこっちがじゃない方…?
クロヘリアメフラシ
確かに言われてみればアメフラシっぽい形してます。
つつけば紫色の汁は出されるんだろうか。
謎生物 その2
ガイドさんに3匹いるよ!ほら!!ってされました。何ですかこれ。
ベルグウミウシ、ミドリアマモウミウシ、サラサウミウシもいたみたいです。
=============================
潜水時間: 00:40
平均水深: 15.2m
最大水深: 21.3m
最低水温: 12.9℃
=============================
2本目が終わった後は、機材を片付けてから近隣のお店に遅めのお昼ご飯を食べに行きました。
城ヶ島ダイビングセンター近くの濱田屋に入りました。
お昼が終わったらショップに戻って片付け。
100本目の記念品としてショップからK島さんに写真立てのプレゼント。
それにしても周りが緑色…。ここまでの透視度の悪さで潜ったのは自分は初めてでした。
普段から濁ってるわけじゃないんだよ!!とはガイドの方から強く言われました。
この透視度の悪化は、春濁りというわけではまだなく、東京湾に雪解け水が川を通じて流れこんだことで起きてるんだよー、とのこと。
普段は青い海らしいです。
透視度が著しく悪かったものの、生物は多かったので満足度はそこそこでした。
季節ごとに狙えるものも変わるみたいです。
ダンゴウオのポイントには今回いけなかったので、リベンジしてみてもよいかもしれません。
何より近いですし。
2025年3月22日(土曜日)
SMDCの皆さん

2025年3月29日(土曜日)
ホタルイカ不漁だった2年前のツアーからリベンジのため再度富山県滑川市にやってきました。
2025年3月30日(日曜日)
●東伊豆・福浦 1本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん、K谷さん★
IN=08時01分
OUT=08時51分
潜水時間=50分
水温=15.6℃
透明度=10〜05メートル
平均水深=7.6メートル
最大水深=10.8メートル
INタンク圧=180/㎠
OUTタンク圧=100/㎠
空気消費量=9.09
観た魚=アオリイカ、イロカエルアンコウ(3サイズ)、ネコザメ(1メートル級)、キタマクラ。
行く道で観た帰りと同じイロカエルアンコウ
EN口から少し離れたネコザメが居る漁礁
EN口から少し離れたネコザメが居る漁礁
帰り道に観た同じイロカエルアンコウ
K谷さんです。
Tさんです。
K本さんです。
海の様子は、この様な感じで1本で終わりとなりました。
とりあえず、現在、福浦ビーチで観る事が出来るイロカエルアンコウと、
ネコザメが観られたので、この1本で終わる事にしました。
オオモンカエルアンコウの黒は、数日前から行方不明との事でした。
★福浦ダイビングの施設前でのスナップ★
★福浦ダイビングの施設の紹介です★
ENとEXは、左手の方が足場が良いです。
滑りにくい等の評価も含めた感想です。
私は、個人的にそのように感じました。
この時期は、奥にジャクジーもありました。
水中マップです。今回、潜った場所は、この水中マップから外れた部分です。
★みなと食堂での昼食★
★真鶴半島の観光★
K谷さんから、真鶴半島の観光がしたいとのリクエストに合わせて、真鶴半島の観光を致しました。
ヤドカリさんですね。
真鶴半島では、私も知り合いのインストラクターと会いました。
その方は、琴が浜の水深15メートルでキアンコウを観たと言われました。
今日は、渋滞していましたが、帰りが早かったですね。
K本さんは、17時過ぎに帰宅。
K谷さんは、18時過ぎに帰宅。
Tさんは、19時前には、何とか帰宅。
私も、寄り道して帰宅しましたが、21時頃には帰宅です。
以上です。今期、最後のツアーになったと思われます。また、来期も4月から始まります。宜しくお願い致します。
45 queries. 0.075 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress