■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 ツアー決め(オンライン開催)

ツアー決め 2日目です。
2025年3月6日(木曜日)   

ツアー決めですが、3回にわけて実施されました。


2回目は、3月06日(木) オンラインの打ち合わせは、19時から開始して21時30分まで実施されました。

参加者は、Y田さん、K吉さん、K島さん、Oの参加者となります。

スクリーンショット 2025-03-14 084041.png
与那国島案です。
スクリーンショット 2025-03-14 084203.png
石垣島案です。
スクリーンショット 2025-03-14 084418.png
奄美大島案です。

by oda
ツアー決め 3日目です。
2025年3月13日(木曜日)   

ツアー決めですが、3回にわけて実施されました。


3回目は、3月13日(木) オンラインの打ち合わせは、19時から開始して20時まで実施されました。

参加者は、Y田さん、K吉さん、K松さん、D野さん、S田さん、Tさん、K本さん、Oの参加者となります。

スクリーンショット 2025-03-14 085616.png
柏島案です。

スクリーンショット 2025-03-14 085821.png
次回の総会の案内です。

by oda
北東風も吹き、夕方には雨予報ですので・・・黄金崎へ
2025年3月15日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

本日の北東風予報でもあり、本日の夕方から、雨も降る予報でしたので、
黄金崎へ潜りに行く事にしました。
参加者は、k本さんと、Tさんです。

スクリーンショット 2025-03-16 104757.png

朝9時過ぎに、現地へ到着です。
朝は、福浦近辺ですが・・・
朝6〜7時ぐらいには、通過したのですが・・・

K本さんから、黄金崎の施設の紹介ですね。
スクリーンショット 2025-03-16 104932.png

朝9時25分頃に、お二人の記念スナップを撮りました。
あいかわらず、準備する時間帯で・・・k本さんは、けん玉で遊んでいました。

●西伊豆・黄金崎 1本目ダイビング●  ★参加:Tさん、K本さん★

 

IN=09時51分

OUT10時48分

潜水時間=57

水温=16.4

透明度=10〜05メートル

平均水深=13.0メートル

最大水深=20.6メートル

INタンク圧=200/

OUTタンク圧=80/

空気消費量=9.15

観た魚=ハダカハオコゼ、大海馬、ツマジロオコゼ、コシオリエビ、カンムリベラの幼魚、サザナミフグ、

      トウヨウウルマカサゴの幼魚だと思われる銀色の2cmぐらいの奴が居ました。

1 ハダカハオコゼ スクリーンショット 2025-03-17 040439.png
ハダカハオコゼ
1 大海馬 スクリーンショット 2025-03-17 040200_2.png
大海馬
1 ツマジロハオコゼ スクリーンショット 2025-03-17 040315.png
ツマジロオコゼ
1 コシオリエビスクリーンショット 2025-03-17 040555.png
コシオリエビ
1 トウヨウウルマカサゴ スクリーンショット 2025-03-17 040650.png
トウヨウウルマカサゴの幼魚
スクリーンショット 2025-03-16 105032.png
1本目が終わってから、2本目の間は、ダラダラと過ごしました。
お昼は、カップヌードルを食べていました。
ちなみに、ダラダラと過ごした理由は、ハナイカ情報が入って来る事を待っていました。
ハナイカは、現地ガイドさんからも、3日ぐらい行方不明と伺っていました。
水面休息=2時27分となります。

●西伊豆・黄金崎 2本目ダイビング●  ★参加:Tさん、K本さん★

IN=13時15分

OUT14時09分

潜水時間=54

水温=16.4

透明度=10〜05メートル

平均水深=10.2メートル

最大水深=16.4メートル

INタンク圧=200/

OUTタンク圧=100/

空気消費量=9.17

観た魚=カスザメ(1メートル級)、コシオリエビ、ワレカラモドキ、サラサエビ、ナガレモエビ、タツノイトコ、コノハガニ、サザナミフグ、

      ミナミギンポ、ニジギンポ。


2 カスザメ スクリーンショット 2025-03-17 040822.png

カスザメ(1メートル級)

2 楠本さん スクリーンショット 2025-03-17 040922.png

カスザメを観ているK本さんダイバー

2 コノハガニのオス スクリーンショット 2025-03-17 041229.png

コノハガニ

2 タツノイトコ スクリーンショット 2025-03-17 041348_1.png

タツノイトコ

2 ナガレモエビ スクリーンショット 2025-03-17 041520.png
ナガレモエビ
2 ニジギンポ スクリーンショット 2025-03-17 041702.png
ニジギンポ
スクリーンショット 2025-03-16 105113.png
土肥の盛田屋さんで、ところてんを食べました。
スクリーンショット 2025-03-16 105225.png
函南には、17時30分頃に到着
函南のいそ路で、私は、生姜焼き定食を食べました。
ここで、ログつけをしました。
スクリーンショット 2025-03-16 105310.png
お二人は、カツカレーを食べてました。

by oda
都心から90分の島、城ヶ島へ
2025年3月16日(日曜日)   

副幹事のK松です。

この前の伊戸と同じ3人(K谷、K松、K島)で神奈川県城ヶ島で日帰りツアーで実施しました。
城ヶ島ダイビングセンターを利用しました。
冬はビーチにダンゴウオが定着する城ヶ島。
今年はダンゴウオygも多数出ており、現地ではその模様から天使ダンゴと言われ親しまれているようです。
…が、数日前から急に透視度がガクっと落ち、ビーチは2m程度の透視度と言われたので今回は大人しくボート2本にしました。
京急三崎口駅に8:15集合でした。電車で簡単に行けるのは楽です。
三崎口はマグロで有名です。京急ってこういう遊びをよくしてますよね。
20250317_jdc_00.jpg
三崎口でピックアップしてもらって10分程度でショップに到着です。
20250317_jdc_01.jpg
日程は下記の通り。8時開始の枠もありますが、10時開始の枠にしました。
1本目: 10:00
2本目: 12:30

by komatsu
いざ1本目
   

事前連絡ではビーチの透視度は1~2mとのことでボートにしましたが、
この数日で更に海況は悪化したようです。ボートも透視度は1~2mになっていました。

海の中は光が届かず、完全にナイトダイビングでした。
暗すぎてピントもなかなか合いません…。

見れた生物:

オトメウミウシ
20250317_jdc_02_1_オトメウミウシ.JPG

アオウミウシ
20250317_jdc_02_2_アオウミウシ.JPG
自分で見つけた子は殊更可愛く見えますよね。

ボブサンウミウシ
20250317_jdc_02_3_ボブサンウミウシ.JPG

ハクセンアカホシカクレエビ
20250317_jdc_02_4_ハクセンアカホシカクレエビ.JPG

ハナタツ(赤) ペア
20250317_jdc_02_5_ハナタツ.JPG
オスは抱卵中でした。

=============================
潜水時間: 00:42
平均水深: 16.6m
最大水深: 22.2m
最低水温: 12.7℃
=============================


by komatsu
2本目 K島さん100本記念ダイブ!
   

2本目はなんとK島さん100本記念ダイブでした!おめでとうございます!!

ポイントは変えて、1本目より少し港に近いところでしたが、透視度は変わらず3mです。
ほんの少し良くなりました。

2本目は今回ツアーの自分のお目当てだったテントウウミウシを見れました。

20250317_jdc_03_2_テントウウミウシ.JPG
小さい!かわいい!!

その他、見れた生物:

オルトマンワラエビ
20250317_jdc_03_1_オルトマンワラエビ.jpg
赤白赤。正真正銘オルトマンワラエビ。
じゃない方を自分はまだ見たことがないです。過去を踏まえるとむしろこっちがじゃない方…?

クロヘリアメフラシ
20250317_jdc_03_3_クロヘリアメフラシ.JPG
確かに言われてみればアメフラシっぽい形してます。
つつけば紫色の汁は出されるんだろうか。

謎生物 その1
20250317_jdc_03_4_謎.JPG
どうやって見つけてるんですか???

謎生物 その2
20250317_jdc_03_5_謎2.jpg
ガイドさんに3匹いるよ!ほら!!ってされました。何ですかこれ。

ベルグウミウシ、ミドリアマモウミウシ、サラサウミウシもいたみたいです。

=============================
潜水時間: 00:40 
平均水深: 15.2m
最大水深: 21.3m
最低水温: 12.9℃
=============================


by komatsu
まぐろを食べて解散
   

2本目が終わった後は、機材を片付けてから近隣のお店に遅めのお昼ご飯を食べに行きました。
城ヶ島ダイビングセンター近くの濱田屋に入りました。

三崎港といえばやはり鮪です。瓶ビールも添えて。
20250317_jdc_04_昼飯.jpg
最高でした。


お昼が終わったらショップに戻って片付け。

20250317_jdc_05_写真立て.jpg
100本目の記念品としてショップからK島さんに写真立てのプレゼント。
それにしても周りが緑色…。ここまでの透視度の悪さで潜ったのは自分は初めてでした。

普段から濁ってるわけじゃないんだよ!!とはガイドの方から強く言われました。
この透視度の悪化は、春濁りというわけではまだなく、東京湾に雪解け水が川を通じて流れこんだことで起きてるんだよー、とのこと。

普段は青い海らしいです。


ということで、城ヶ島日帰りツアーでした。
20250317_jdc_06_集合写真 (電話).jpg

透視度が著しく悪かったものの、生物は多かったので満足度はそこそこでした。
季節ごとに狙えるものも変わるみたいです。

ダンゴウオのポイントには今回いけなかったので、リベンジしてみてもよいかもしれません。
何より近いですし。


by komatsu
オンライン 総会
2025年3月22日(土曜日)   

SMDCの皆さん


Oです。

日時 : 3月22日(土)
時間 : 12時00分〜13時00分 開催予定
開催 : オンライン チームス

オンラインの総会に出ました。
参加者は、Y田実行委員長、T間部長、T村さん、K松さん、O原さん、S野さん、K吉さん、N嶋さん、O、合計9名の参加でした。
11時37分からオンラインにENして、13時18分にオンラインをEXしました。

総会の票は、39名の参加、および、不参加の委任の票を頂いておりました。過半数をこえる委任です。
ほとんどの項目ですが、登録された39人の全員の了解のコメントでした。
特に、まずい、この部分を修理されないとダメと言う話は、あがって来ませんでした。

1部、下記の活動奨励金のみ、少数意見ですが反対もあったことで、ここの部分が議論されました。

★活動奨励金

スクリーンショット 2025-03-24 072642_1.png

他には、議論される部分があまりなかった記憶です。

★来期のツアー決めの際に出た内容

スクリーンショット 2025-03-24 073022.png


★FY24活動実績報告結果

スクリーンショット 2025-03-24 073652.png


★FY24活動実績報告結果

スクリーンショット 2025-03-24 074120.png


FY24活動実績報告結果

スクリーンショット 2025-03-24 074236.png


オンライン時の履歴チャットです。


スクリーンショット 2025-03-24 074805.png

**********************************************************

私は、都立野川公園の野鳥保護区から、オンラインにはいりました。
下記の様な感じでオンラインに入りました。
電源が無いので、充電して…約2時間ですね。

スクリーンショット 2025-03-24 112352.png

下記のキマダラカメムシが3個体も、パソコン周辺に近寄って来て、とても困りました。

キマダラカメムシ
台湾や東南アジアに生息していましたが、
1770年代に長崎県の出島に入ってきたと言われている外来種の虫です。

スクリーンショット 2025-03-24 112425.png

なので、そのオンラインの開始する前の時間帯、オンライン終了後の時間帯も野鳥を観てました。
セキレイ科の仲間のキセキレイを近くで観れて良かったです。
20 センチ程度の小鳥です。


キセキレイ スクリーンショット 2025-03-22 191157_1.png キセキレイ
キセキレイ スクリーンショット 2025-03-22 191110_2.png キセキレイ
キセキレイ スクリーンショット 2025-03-22 191256.png キセキレイ

by oda
ホタルイカ狙い2年越しリベンジツアー
2025年3月29日(土曜日)   

ホタルイカ不漁だった2年前のツアーからリベンジのため再度富山県滑川市にやってきました。

今回も直前アナウンスの突貫ツアーだったため参加者は前回と同じN澤さんとK吉。
個別にダイブ予約も宿も移動もやってるんでどっちが幹事とかはありません。
20250329-01_滑川集合.jpg
まずは夕方明るいうちにチェックダイブがてら前座のカエルウオを探します。
前日の雨で透明度は悪く3〜4m程度、水温も10℃切るぐらいなので水中は極寒です。
ただあんまり寒く感じることはなかったです。
2本目は真っ暗な中エントリーしホタルイカを探します。
魚らしい魚はほとんど見ず、ひたすらイカを探します。
アオリイカの卵はハッチアウトを狙ってしばらく粘ったけど出てこず。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コウイカの幼体はあんまり素早くないのでゆっくり狙えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あとコブシメもいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして本命のホタルイカ!2年越しリベンジでようやく見れました。
光ってるところは目視はできたけど、残念ながら写真にはおさめられず。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アフターダイブはリベンジ達成を祝して”北陸サウナの聖地” スパアルプスで乾杯。
20250329-08_北陸サウナの聖地スパアルプスで乾杯.jpg
食べてもおいしいホタルイカ。酢味噌漬けでいただきます。
20250329-09_ホタルイカの酢味噌漬け.jpg
大好物のサスの昆布締め。これを食べなきゃ富山に来た意味がありません。
20250329-10_サスの昆布締め.jpg

福浦1本ダイビング、みなと食堂、真鶴半島の観光
2025年3月30日(日曜日)   
SMDCの皆さん

幹事のOです。

SMDCとしては、近場のダイビングポイントである福浦で潜りました。
ギリギリ、神奈川県の最南西端のダイビングポイントです。

朝6時30分頃には、現地の福浦ダイビングショップに到着しており、現地の方と海情報を共有しました。
まずは、1本目、イロカエルアンコウと、ネコザメを観に行く事にしました。
いつもは、潜水禁止エリアらしいですが、この時期は、解禁しているとの事でした。

★福浦ダイビング★

●東伊豆・福浦 1本目ダイビング●  ★参加:Tさん、K本さん、K谷さん★

 

IN=08時01分

OUT=08時51分

潜水時間=50

水温=15.6

透明度=10〜05メートル

平均水深=7.6メートル

最大水深=10.8メートル

INタンク圧=180/

OUTタンク圧=100/

空気消費量=9.09

観た魚=アオリイカ、イロカエルアンコウ(3サイズ)、ネコザメ(1メートル級)、キタマクラ


スクリーンショット 2025-03-31 073524.png

行く道で観た帰りと同じイロカエルアンコウ

スクリーンショット 2025-03-31 073430.png

EN口から少し離れたネコザメが居る漁礁

スクリーンショット 2025-03-31 073320.png

EN口から少し離れたネコザメが居る漁礁

スクリーンショット 2025-03-31 073221.png

帰り道に観た同じイロカエルアンコウ

スクリーンショット 2025-03-31 073019.png

K谷さんです。

スクリーンショット 2025-03-31 073058.png

Tさんです。

スクリーンショット 2025-03-31 073127.png

K本さんです。

海の様子は、この様な感じで1本で終わりとなりました。

とりあえず、現在、福浦ビーチで観る事が出来るイロカエルアンコウと、

ネコザメが観られたので、この1本で終わる事にしました。

オオモンカエルアンコウの黒は、数日前から行方不明との事でした。


★福浦ダイビングの施設前でのスナップ★


スクリーンショット 2025-03-31 075830.png


スクリーンショット 2025-03-31 075915.png


スクリーンショット 2025-03-31 080014.png

スクリーンショット 2025-03-31 080055.png


★福浦ダイビングの施設の紹介です★


スクリーンショット 2025-03-31 080142.png

スクリーンショット 2025-03-31 080229.png

スクリーンショット 2025-03-31 080305.png

スクリーンショット 2025-03-31 080346.png

ENとEXは、左手の方が足場が良いです。

滑りにくい等の評価も含めた感想です。

私は、個人的にそのように感じました。

スクリーンショット 2025-03-31 080422.png

スクリーンショット 2025-03-31 080455.png

スクリーンショット 2025-03-31 080539.png

スクリーンショット 2025-03-31 080617.png

スクリーンショット 2025-03-31 080645.png

この時期は、奥にジャクジーもありました。

スクリーンショット 2025-03-31 080716.png

水中マップです。今回、潜った場所は、この水中マップから外れた部分です。

スクリーンショット 2025-03-31 080748.png

★みなと食堂での昼食★


スクリーンショット 2025-03-31 080859.png

スクリーンショット 2025-03-31 080859_1.png

スクリーンショット 2025-03-31 081017.png

スクリーンショット 2025-03-31 081056.png

★真鶴半島の観光★


K谷さんから、真鶴半島の観光がしたいとのリクエストに合わせて、真鶴半島の観光を致しました。


スクリーンショット 2025-03-31 081142.png


スクリーンショット 2025-03-31 081240.png

スクリーンショット 2025-03-31 081306_1.png

スクリーンショット 2025-03-31 081331.png

スクリーンショット 2025-03-31 081400.png

スクリーンショット 2025-03-31 081612.png

by oda
終わりに・・・
   

ヤドカリさんですね。


スクリーンショット 2025-03-31 081648_1.png
真鶴半島のカーゴ石をバックに・・・良い感じのスナップですね。
スクリーンショット 2025-03-31 081721_1.png
こちらも、同じイメージで、真鶴半島のカーゴ石をバックに・・・良い感じのスナップですね。
スクリーンショット 2025-03-31 081829_1.png
でも、同じ感じなのですが・・・真鶴半島のカーゴ石をバックに・・・
でも、後ろのK本さんが走り回っているので・・・それが気になります。
スクリーンショット 2025-03-31 081900_1.png
やはり、後ろのK本さんが走り回っているので・・・それが気になります。
スクリーンショット 2025-03-31 081929_1.png
後ろのK本さんが走り回っているので・・・それが気になります。
スクリーンショット 2025-03-31 082001_1.png
ブランコもありました。
スクリーンショット 2025-03-31 082032_1.png
3月末、桜も咲いています。
スクリーンショット 2025-03-31 082143_1.pngスクリーンショット 2025-03-31 082246_1.png

真鶴半島では、私も知り合いのインストラクターと会いました。

その方は、琴が浜の水深15メートルでキアンコウを観たと言われました。


今日は、渋滞していましたが、帰りが早かったですね。

K本さんは、17時過ぎに帰宅。

K谷さんは、18時過ぎに帰宅。

Tさんは、19時前には、何とか帰宅。

私も、寄り道して帰宅しましたが、21時頃には帰宅です。


●終わりに・・・

以上です。今期、最後のツアーになったと思われます。また、来期も4月から始まります。宜しくお願い致します。

スクリーンショット 2025-03-31 082215_1.png

by oda

45 queries. 0.075 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress