■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 黄金崎2本⇒小島わらべ 日帰り(今期9回目)

台風15号が通過後の黄金崎でのダイビング
2025年9月6日(土曜日)   

SMDCの皆さん

 

幹事のOです。

 

台風15号が発生して、904()の八丈島まで行く東海汽船の船ですが欠航となりました。

5名【Y田さん、K本さん、Tさん、K保田さん、O】で潜りに行く予定でいましたが・・・残念ながら、

八丈島まで渡る事が出来ない為、中止となりました。

その点から、八丈島へ潜りに行くメンバー5名の中で、台風通過した直後の土曜日で悪いと思われますが、

日帰りで潜りに行きますか、と、金曜日に決めまして、5名の中で賛同された3名【Tさん、K保田さん、O】で、

土曜日の日帰りダイビングを実施する事となりました。


●●●906() 西伊豆 2本のダイビング●●●

 

906日の土曜日ダイビングの報告レポートです。

今回、94()夜に竹芝発の東海汽船の橘丸にて、95()96()と潜る予定でしたが、

八丈島へ行く船が欠航しました。5名で行く予定でしたが、そのうちの3名のみで、日帰りで潜りに行きました。

前日の金曜日に、台風15号が関東地域を通過したばかりのダイビングポイントでした。

当然、前日の金曜日の黄金崎は、クローズで潜って無い環境でしたね。

当時の朝に、現地の海を観たとたんに、悪いと感じました。

こんなに台風のうねりが残っている黄金崎は、久しぶりに観た事が無かった。

 

●西伊豆・黄金崎ビーチ 1本目ダイビング●  ★参加:Tさん、K保田さん★

 

IN938

OUT1012

潜水時間=34

水温=19.8℃<冷水塊が入っていました。>

透明度=0.52メートル

平均水深=7.4メートル

最大水深=10.2メートル

空気消費量=8.45

観た魚=ソラスズメダイ、ネンブツダイ、ヤドカリ。

 

流石に、潜水10分で、このダイビングは、どうにもならないと感じました。頑張ってダイビング時間30分を経過したので終われました。

台風のうねりは、まだまだ残っているし、透明度は凄く」無いし、うねりで生物もいないし、水温が低いし。本当に酷かった。

とりあえず、1本目が終わったので寝る事にしました。

現地ガイドも、少しうねりがおさまるのを待ちたいと言われていましたので、それに期待しました。

1時間は、寝ました。食事もしました。海を観て黄昏もました。ウェットスーツで露天の浴槽にも入りました。

黄金Aスクリーンショット 2025-09-08 093034.png

黄金Bスクリーンショット 2025-09-08 093118.png

黄金Cスクリーンショット 2025-09-08 093204.png

その結果、前日の台風のうねりは、だんだんと少しはおさまって行きました。

 

●西伊豆・黄金崎ビーチ 2本目ダイビング●  ★参加:Tさん、K保田さん★

 

水面休息=3時間24

 

IN1336

OUT1438

潜水時間=62

水温=18.4℃<冷水塊が入っていました。>

透明度=53メートル

平均水深=11.6メートル

最大水深=18.6メートル

空気消費量=8.96

観た魚=アオサハギ、毘沙門エビ、ミナミギンポ。


アオサハギ スクリーンショット 2025-09-08 094106.pngアオサハギ 1cmクラス

毘沙門えびスクリーンショット 2025-09-08 094016.png 毘沙門エビ

みなみぎんぽスクリーンショット 2025-09-08 093930.png ミナミギンポ


ミナミギンポのお気に入りの穴の取り合い

みなみぎんぽのうばいあいAスクリーンショット 2025-09-08 093630.png

みなみぎんぽのうばいあいBスクリーンショット 2025-09-08 093630.png

みなみぎんぽのうばいあいCスクリーンショット 2025-09-08 093715_1.png

みなみぎんぽのうばいあいDスクリーンショット 2025-09-08 093630.png

負けた方が去るルール

2本目のダイビングは、1本目から比較すると、段ちに透明度があがりました。

決して、透明度が良いわけで無いですが、1本目と比較するとダイビングが成立すると感じました。

黄金Dスクリーンショット 2025-09-08 093254.png 帰り際の海のうねりの様子、ここまでおさまった。

黄金Eスクリーンショット 2025-09-08 093254.png 帰り際の海のうねりの様子、ここまでおさまった。

16時頃に、黄金崎を出まして、恋人岬へ行きまして、君だけプリンを食べました。

ネコの店長も観ました。

その後、ところてんも食べました。

ところてんスクリーンショット 2025-09-08 093431.png

その時点で17時を過ぎていた模様。

19時過ぎぐらいに、小田原漁港へ到着。わらべ菜魚洞へ行ったら改装工事中でしたので、

わらべ菜魚洞の2号店と言われる小島わらべで食べる事にしました。

コジマわらべ スクリーンショット 2025-09-08 094204.png

それからは、伊勢原、東京都内経由で、自宅には、1230分ぐらいに帰宅しました。


by oda
土曜日は、大雨3本でギブアップ!
2025年9月13日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

913()914()の土日ですが大瀬崎で合宿して来ました。

合計で、2日目の早朝ダイビングも含めて、合計5本を潜りました。

土曜日が大雨となりましたので、ナイトダイビングは辞めました。

参加者は、U村さん、T内さん、F見さん、Tさん、Oの5名でした。

※U村さん、T内さんは、今年の2025年入社の方です。先日のジェスタのライセンス取得ツアーでダイバーになった方々です。

※F見さん、Tさんは、100本をこえたダイバーです。おふたりとも、ジョリーパスタのパスタ好きな方です。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●913() 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観ませんでした。●●●

 

大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ませんでした。帰り道に期待します。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●●●913() 西伊豆・湾内 3本のダイビング●●●

 

913日の土曜日ダイビングの1日目の報告レポートです。

最初に潜る前に、雨が少し降る中、植村さん、武内さんに、軽器材に鳴れる時間として、シュノーケルをして頂きました。

ダイビングを開始する頃には、大雨となり、終始、この日は、雨が降りました。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●  ★参加:U村さん、T内さん、F見さん、Tさん★

IN952

OUT1042

潜水時間=50

水温=24.4

透明度=73メートル

平均水深=9.4メートル

最大水深=17.8メートル

空気消費量=7.22

観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、ノコギリヨウジウオ。

アカハタ スクリーンショット 2025-09-17 155943.png アカハタ

シマアジ スクリーンショット 2025-09-17 160133.png シマアジ

ナガサキスズメダイ スクリーンショット 2025-09-17 160037.png ナガサキスズメダイ

そらすずめだい スクリーンショット 2025-09-18 035349.png ソラスズメダイの群れ

のこぎりようじうお スクリーンショット 2025-09-18 035533.png ノコギリヨウジ

この1本目と2本目の水面休憩時間を使って、インスタントヌードルのお昼を食べました。

雨が降り続けていますね。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  ★参加:U村さん、T内さん、F見さん、Tさん★


水面休息=1時間57

IN1239

OUT1335

潜水時間=56

水温=24.0

透明度=83メートル

平均水深=10.8メートル

最大水深=18.6メートル

空気消費量=8.59

観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、ノコギリヨウジウオ、コマチガニ、ウミシダヤドリエビ。


ウミシダヤドリエビ スクリーンショット 2025-09-17 160243.png ウミシダヤドリエビ

コマチガニ スクリーンショット 2025-09-17 160327.png コマチガニ

 ひまわりすずめだい スクリーンショット 2025-09-18 035303.png ひまわりすずめだい

 

この2本目と3本目の水面休憩時間を使って、インスタントヌードル2回目のお昼を食べました。

雨が降り続けていますね。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング●  ★参加:U村さん、T内さん、F見さん、Tさん★

水面休息=2時間09

IN1544

OUT1634

潜水時間=50

水温=23.2

透明度=103メートル

平均水深=10.6メートル

最大水深=20.4メートル

空気消費量=8.74

観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、ノコギリヨウジウオ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウ【30センチサイズ】×3体。


オオモンカエルアンコウ スクリーンショット 2025-09-17 155810.png オオモンカエルアンコウのペア

 

オオモンカエルアンコウ スクリーンショット 2025-09-17 160519.png  オオモンカエルアンコウのペア

2人 スクリーンショット 2025-09-17 155724.png 雨が降っているから、基本、海が暗いです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

スクリーンショット 2025-09-18 035009.png 夕食を食べました。

スクリーンショット 2025-09-18 035042.png

雨が凄くて、今日、やっとこ、集合写真です。明日は、雨がやむようです。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

1日目の海洋報告でした。



by oda
日曜日は、昨日の雨から解放!
2025年9月14日(日曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●914() 西伊豆・湾内 2本のダイビング●●●

 

914日の日曜日ダイビングの2日目の報告レポートです。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング<早朝ダイビング>●  ★参加:U村さん、T内さん、F見さん、Tさん★

 水面休息=14時間33

IN707

OUT807

潜水時間=60

水温=25.2

透明度=103メートル

平均水深=12.2メートル

最大水深=21.8メートル

空気消費量=8.26

観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、オドリカクレエビ、コマチコシオリエビ、ノコギリヨウジウオ。

オドリカクレエビ スクリーンショット 2025-09-17 080405.png オドリカクレエビ

ウツボ スクリーンショット 2025-09-17 080605.png ウツボ

ウツボ スクリーンショット 2025-09-17 080634.png ウツボ

コシオリエビ スクリーンショット 2025-09-17 075947.png コシオリエビ

コシオリエビ スクリーンショット 2025-09-17 080100.png コシオリエビ

スクリーンショット 2025-09-18 041213.png

スクリーンショット 2025-09-18 041849.png

スクリーンショット 2025-09-18 041920.png

スクリーンショット 2025-09-18 042000.png

昨日と違って、曇り空ですが、雨が降って無い事が救いです。皆さんで富士山をバックにスナップです。

スクリーンショット 2025-09-18 042034.png 

この1本目と2本目の水面休憩時間を使って、朝食を食べました。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  ★参加:U村さん、T内さん、F見さん、Tさん★

水面休息=1時間39

IN946

OUT1048

潜水時間=62

水温=25.0

透明度=103メートル

平均水深=11.0メートル

最大水深=25.2メートル

空気消費量=7.68

観た魚=カゴカキダイ、シマアジ、マダイ、ノコギリヨウジウオ、イソギンチャクエビ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウ【30センチサイズ】×3体。

イソギンチャクエビ スクリーンショット 2025-09-17 081421.png イソギンチャクエビ

 オオモンカエルアンコウ スクリーンショット 2025-09-17 081139.png オオモンカエルアンコウ

二見さん スクリーンショット 2025-09-17 075152.png ダイバーF見さん

武内さん スクリーンショット 2025-09-17 075628.png ダイバーT内さん

植村さん スクリーンショット 2025-09-17 075755.png ダイバーU村さん

ふたり スクリーンショット 2025-09-17 075842.png まだまだ暗いですね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●914() 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子ですが観られました。●●●

 

大瀬崎へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。


スクリーンショット 2025-09-18 041121.png コブ白鳥です。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●914() 大瀬崎からの帰り道、オラッチェ牧場でランチを食べました。●●●

スクリーンショット 2025-09-18 042128.png 牧場レストランの食事です。

スクリーンショット 2025-09-18 042158.png 牧場レストランの食事です。

スクリーンショット 2025-09-18 042241.png Tさん餌やりしています。

スクリーンショット 2025-09-18 042319.png ソフトクリームを食べています。

スクリーンショット 2025-09-18 042349.png U村さんとT内さんです。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●714() 大瀬崎の帰り道、3人でジュリーパスタの世田谷区深沢店舗で夕食を食べました。●●●


スクリーンショット 2025-09-18 043440.png F見さんとTさんです。F見さんの希望で、ジョリーパスタで夕食です。

 

ちなみに、お二人【U村さん、T内さん】は、帰宅済みです。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

以上です。


by oda
井田3ビーチを潜りました。
2025年9月20日(土曜日)   

SMDCの皆さん


Oです。

最近、Tさん、K田さんから、井田へ潜りに行きたい。

この様な話を聞いており、最近、気になっておりました。

しかし、ここ最近、どこのポイントの透明度・生物情報も、海洋公園、大瀬崎、黄金崎もピンと来ない感じでした。

そこで、久しぶりに同じ様な感じの透明度・生物情報ならば、と考えて、井田へ潜りに行きました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●920() 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子とウミネコですが観られました。●●●

 

大瀬崎・井田へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。ウミネコも居ました。<朝7時頃から約30分間>

スクリーンショット 2025-09-22 050737.png  ウミネコ

スクリーンショット 2025-09-22 050936.png コブ白鳥の親子です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

井田とは・・・

 

御参考に、自分が井田で前回に潜ったのが、20181123日と、約7年ぐらい前でした。※7年ぶりに潜りに行きました。

大瀬崎の外海に似た様なポイントですね。大瀬崎の外海よりも入りやすい海です。

但し、北東風が吹いて無いと、ENが厳しいポイントです。冬場は、基本、寒いのであまり潜りに行かないダイビングポイントです。

雨が降ると、施設も考慮すると、居場所があまりなくて、行かないポイントですね。

やはり、初心者が居ると、大瀬崎・黄金崎へ潜りに行きますね。

スクリーンショット 2025-09-22 172609.png

水面で準備する場所

スクリーンショット 2025-09-22 172651.png

水中で潜っている井田ビーチの場所

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●913() 西伊豆・湾内 3本のダイビング●●●

 

ダイビング中に、何度か雨となり、終始、この日は、曇り、時々、雨が降りました。

 

●西伊豆・井田ビーチ 1本目ダイビング●

IN844

OUT924

潜水時間=40

水温=23.8

透明度=105メートル

平均水深=17.0メートル

最大水深=26.8メートル

空気消費量=10.19

観た魚=ナンヨウツバメウオの幼魚、タカベの群れ、アオサハギ、マツバスズメダイの群れ、アオリイカ、カゴカキダイ。


ナンヨウツバメウオ スクリーンショット 2025-09-21 113913.png ナンヨウツバメウオの幼魚 水面に居ます。曇り空で光が入って無いので撮るのに微妙。

●西伊豆・井田ビーチ 2本目ダイビング●

水面休息=19

IN943

OUT1015

潜水時間=32

水温=25.4

透明度=105メートル

平均水深=3.2メートル

最大水深=6.8メートル

空気消費量=9.47

観た魚=クロスジギンポ、ナンヨウツバメウオの幼魚、タカベの群れ、アオサハギ、マツバスズメダイの群れ、アオリイカ、カゴカキダイ。

クロスジギンポ スクリーンショット 2025-09-21 114243.png

クロスジギンポ スクリーンショット 2025-09-21 114354.png

クロスジギンポ スクリーンショット 2025-09-21 114507.png

クロスジギンポ

●西伊豆・井田ビーチ 3本目ダイビング●

水面休息=1時間55

IN1210

OUT1310

潜水時間=60

水温=22.8

透明度=105メートル

平均水深=13.2メートル

最大水深=26.0メートル

空気消費量=8.62

観た魚=クダゴンベ、クロスジギンポ、ナンヨウツバメウオの幼魚、タカベの群れ、アオサハギ、マツバスズメダイの群れ、アオリイカ、カゴカキダイ。

クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 112958.png
クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 113439.png
クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 113533.png
クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 113610.png
クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 113651.png
クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-21 113723.png
クダゴンベ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

みかんを買いに行きました。いつもワンちゃんと戯れました。


スクリーンショット 2025-09-22 054151.png

スクリーンショット 2025-09-22 054222.png


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●920() 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子とウミネコですが観られました。●●●

 

大瀬崎・井田へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。井田からの帰り道でも観ました。<1530分頃から、約30分>

スクリーンショット 2025-09-22 054046.png ウミネコ
スクリーンショット 2025-09-22 054309.png コブ白鳥の親子

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●920() 井田からの帰り道、小田原の藤丸で夕食を食べました。●●●

URONYA小田原店舗で食べる事も考えたのですが、駐車場が近くに無い事が判明したので、

久しぶりに小田原の藤丸に食べに行きました。

 スクリーンショット 2025-09-22 054403.png

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


by oda
OW海洋講習1日目
2025年9月21日(日曜日)   

ライセンス取得ツアーの第2弾です。


前回、8月14日の木曜日に、その1日目が終わりまして、
9月21日の日曜日、9月22日の月曜日で開催されました。

9月21日の日曜日の海洋講習1日目です。

S士さん、Y田さんがENされています。

川奈のジェスタの鬼頭さんから頂いた画像を下記にアップさせて頂きます。
順調に上手にダイバーとなって来ている様です。

スクリーンショット 2025-09-22 043714.png
スクリーンショット 2025-09-22 043747.png

スクリーンショット 2025-09-22 043809.png
スクリーンショット 2025-09-22 043852.png
スクリーンショット 2025-09-22 043936.png 
手前に居る十字架の様な生物は、たぶん、ニシキフウウライウオの様ですね。
スクリーンショット 2025-09-22 044017.png
手前に居る十字架の様な生物は、たぶん、ニシキフウウライウオの様ですね。
スクリーンショット 2025-09-22 044042.png
スクリーンショット 2025-09-22 044105.png
ミノカサゴの様ですね。

スクリーンショット 2025-09-22 044130.png
スクリーンショット 2025-09-22 044200.png
スクリーンショット 2025-09-22 044234.png
スクリーンショット 2025-09-22 044309.png
スクリーンショット 2025-09-22 044336.png
スクリーンショット 2025-09-22 044404.png
画像を観る限りでは、OW海洋講習1日目にしては、
かなりのうまさに出来上がっているダイバーの様に感じられます。

SMDCのメンバーでも、ここ川奈ジェスタ出身のダイバーが多く、
皆さん、上手い方が多いです。

2日目の海洋講習に期待したいです。

by oda
八幡野で最終日を迎えました。
2025年9月22日(月曜日)   

SMDCの皆さん


Oです。

S士さん、Y田さんですが、川奈での海洋講習2日目を迎える予定でしたが、
北東風で川奈がクローズとなり、八幡野で海洋講習2日目の講習となりました。

スクリーンショット 2025-09-24 110823.png

無事、お二人ともダイバーとなりました。

by oda
井田2本のダイビングをしました。
2025年9月27日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

先日の20日の土曜日に、井田へ事前に潜りに行きました。

それは、「Tさん、K田さんから、井田へ潜りに行きたい。」と、言われていたので、

ここ最近、数年ぶりに、井田へ潜りに行きました。SMDCのツアーレポートでは、はじめてのダイビングポイントですね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927() 西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子、ウミネコ、鷲ですが観られました。●●●

スクリーンショット 2025-09-29 071022.png ウミネコ

スクリーンショット 2025-09-29 071043.png ウミネコ

スクリーンショット 2025-09-29 071105.png  ウミネコ

大瀬崎・井田へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。ウミネコも居ました。<朝7時頃から約30分間>

スクリーンショット 2025-09-29 071132.png コブ白鳥の夫婦


スクリーンショット 2025-09-29 071157.png コブ白鳥の夫婦

スクリーンショット 2025-09-29 071219.png コブ白鳥の夫婦

スクリーンショット 2025-09-29 071244.png コブ白鳥の夫婦

スクリーンショット 2025-09-29 071313.png  コブ白鳥の親子

おふたりは、コブ白鳥よりも、画像は無いですが猛禽類の鷲の動きの方が凄いと感じたみたいです。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927() 西伊豆・井田 2本のダイビング●●●

スクリーンショット 2025-09-29 071349.png 朝7時の時間帯の井田です。

●西伊豆・井田ビーチ 1本目ダイビング●

 

IN818

OUT912

潜水時間=54

水温=23.0

透明度=1810メートル

平均水深=12.0メートル

最大水深=27.4メートル

空気消費量=9.26

観た魚=クダゴンベ、ナンヨウツバメウオの幼魚、マツバスズメダイの群れ、アオリイカ、クロスジギンポ。

1本目 ウツボ スクリーンショット 2025-09-28 090851.png ウツボ

1本目 ウツボ スクリーンショット 2025-09-28 091007.png ウツボ


1本目 ウツボ スクリーンショット 2025-09-28 090928.png ウツボ

1本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 080915.png クダゴンベ

1本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081003.png クダゴンベ

1本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081109.png クダゴンベ

1本目 ナンヨウツバメウオ スクリーンショット 2025-09-28 090622.png ナンヨウツバメウオの幼魚

1本目 ナンヨウツバメウオ スクリーンショット 2025-09-28 090701.png ナンヨウツバメウオの幼魚

1本目 ナンヨウツバメウオ スクリーンショット 2025-09-28 090753.png ナンヨウツバメウオの幼魚

1本目 ふたり スクリーンショット 2025-09-28 090428.png

1本目 ふたり スクリーンショット 2025-09-28 090511.png

1本目 ふたりスクリーンショット 2025-09-28 090338.png

1本目 久保田さん スクリーンショット 2025-09-28 091042.png

1本目 久保田さん スクリーンショット 2025-09-28 091128.png

1本目 湯野さん スクリーンショット 2025-09-28 090253.png

1本目 湯野さん スクリーンショット 2025-09-28 091210.png

1本目 湯野さん スクリーンショット 2025-09-28 091248.png



スクリーンショット 2025-09-29 071420.png

水面休息の時間を使って、私が準備して持ってきていたカステラを食べました。

 

●西伊豆・井田ビーチ 2本目ダイビング●

 

水面休息=1時間53

 

IN1105

OUT1205

潜水時間=60

水温=23.0

透明度=1510メートル

平均水深=12.0メートル

最大水深=28.4メートル

空気消費量=9.09

観た魚=クダゴンベ、ヒレナガネジリンボウ、オシャレカクレエビ、ナンヨウツバメウオの幼魚、マツバスズメダイの群れ、アオリイカ、クロスジギンポ。

2本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081432.png クダゴンベ


2本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081517.png  クダゴンベ

2本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081620.png クダゴンベ

2本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081732.png クダゴンベ

2本目 クダゴンベ スクリーンショット 2025-09-28 081825.png  クダゴンベ

2本目 クロスジギンポ スクリーンショット 2025-09-28 082019.png クロスジギンポ

2本目 ソラスズメダイ スクリーンショット 2025-09-28 082310.png ソラスズメダイ

2本目 ソラスズメダイ スクリーンショット 2025-09-28 082401.png ソラスズメダイ

2本目 湯野さん スクリーンショット 2025-09-28 091458.png

2本目 久保田さん スクリーンショット 2025-09-28 091343.png

2本目 湯野さん スクリーンショット 2025-09-28 091420.png

2本目 さかなのむれ  スクリーンショット 2025-09-28 091909.png 幼魚の群れ

2本目 さかなのむれ スクリーンショット 2025-09-28 091553.png 幼魚の群れ

2本目 さかなのむれ スクリーンショット 2025-09-28 091636.png 幼魚の群れ

2本目 さかなのむれ スクリーンショット 2025-09-28 091720.png 幼魚の群れ

2本目 さかなのむれ スクリーンショット 2025-09-28 091843.png 幼魚の群れ

2本目 さかなの群れ スクリーンショット 2025-09-28 091946.png 幼魚の群れ

2本目 さかなむれ スクリーンショット 2025-09-28 091809.png 幼魚の群れ


最初の30分ぐらいは、水深20メートルより深い水深で潜りまして、湯野さんが残圧50ぐらいになりましたので、

浅場の水深5メートル以内で、30分ぐらい潜りました。湯野さんの残圧があるまで潜るイメージですね。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 



by oda
井田ダイビングの後は、観光をしました。
   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927()  井田からの帰り道、西伊豆の江梨近辺でコブ白鳥の親子が観られました。●●●

 

大瀬崎・井田へ向かう途中の川に、はぐれコブ白鳥の親子が居ました。井田からの帰り道でも観ました。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927() 井田からの帰り道、みかんを買ったついでに、ワンちゃんと戯れました。●●●

 スクリーンショット 2025-09-29 071550.png

みかんを買いに行きました。いつものワンちゃんと戯れました。

お二人は、白鳥よりも、ワンちゃんの方が好きみたいです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927() 井田からの帰り道、トイレも兼ねて、メンタイパークへ行きました。●●●

 

メンタイパークへトイレに行きました。メンタイコの試食をしました。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

●●●927() 井田からの帰り道、根府川近辺のサドルバックで遅めの昼食を食べました。●●●

 

16時前に、根府川近辺までに行けるので、根府川のサドルバックまで行きました。

サドルバックからの眺めは、景観が良くてとても良いです。ログつけをしました。

スクリーンショット 2025-09-29 071642.png

スクリーンショット 2025-09-29 071713.png

スクリーンショット 2025-09-29 071758.png

スクリーンショット 2025-09-29 071830.png

スクリーンショット 2025-09-29 071908_1.png

スクリーンショット 2025-09-29 071932.png

スクリーンショット 2025-09-29 072001.png

スクリーンショット 2025-09-29 072023.png

スクリーンショット 2025-09-29 072053.png

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

18時前に、Y野さん、K田さんは、帰宅しました。

 

以上です。

 


by oda
Tさんがエモンズで潜りました。
2025年9月28日(日曜日)   

SMDCの皆さん


Oです。

私は、潜っていません。
しかし、Tさんが沖縄本島へ潜りに行きました。
その際、27日の土曜日は、慶良間で3本を潜ったそうです。
肝心のダイビングポイントは、
9月28日の日曜日に行かれたそうです。
沖縄本島北部の古宇利島よりボートで約20分移動後の上級者ポイントです。

簡単に海洋報告を残しますね。

エモンズの船首側、船尾側、中央部に分けてエントリー可能。
基本1日、合計2ダイブとなります。
南風で海洋状況が穏やかな場合のみ開催可能です。
沖縄でも最上級者向けの沈船ダイビングのポイントです。

基本、流れもあり、水深40メートルとなります。
日本で潜れる本格的な戦争遺産のダイビングポイントとなります。

米軍駆逐艦エモンズ【USS Emmons DD-457】に潜ってきました。

●1本目 9月28日 日曜日 8時58分→9時21分
●ポイント:エモンズの船尾から船中央まで

●感想:船尾から船中央、船尾のプロペラは一枚が人1人分くらいの大きさでした。
EN:8:58潜水時間:23min最大深度:40.9m平均水深:21.3m水温:28℃透明度:15〜20流れ:ほぼ無し無減圧潜水個人的エア消費:15.62L/min

1-1 スクリーンショット 2025-09-29 052436.png


1-2 スクリーンショット 2025-09-29 052516.png
1-3 スクリーンショット 2025-09-29 052558.png
1-4 スクリーンショット 2025-09-29 052628.png
1-5 スクリーンショット 2025-09-29 052658.png
1-6 スクリーンショット 2025-09-29 052729.png
1-7 スクリーンショット 2025-09-29 052759.png

<水面休息は、1時間46分>

●2本目 9月28日 日曜日 11時07分→11時34分
●ポイント:エモンズの船中央から船首まで

●感想:船中央から船首まで 機関銃、砲台など戦艦らしい感じでした。
EN:11:07潜水時間:27min最大深度:41.7m平均水深:21.3m水温:28℃透明度:20〜25流れ:水面での多少の流れあり減圧潜水個人的エア消費:16.29L/min

2-1 スクリーンショット 2025-09-29 052845.png


2-2 スクリーンショット 2025-09-29 052916_1.png


2-3 スクリーンショット 2025-09-29 052943.png


2-4 スクリーンショット 2025-09-29 053025.png
2-5 スクリーンショット 2025-09-29 053116.png
2-6 スクリーンショット 2025-09-29 053155.png
2-7 スクリーンショット 2025-09-29 053224.png
2-8 スクリーンショット 2025-09-29 053256.png
2-9 スクリーンショット 2025-09-29 053329.png

by oda

37 queries. 0.114 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress