SMDCの皆さん
2025 大瀬崎湾内2本⇒Kiya、ジョリー 日帰り(今期6回目)
大瀬崎へ到着する前に白鳥を観ました。2025年8月3日(日曜日)
SMDCの皆さん
●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん、F見さん、T村さん★
IN=9時19分
OUT=10時31分
潜水時間=72分
水温=26.8℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=10.8メートル
最大水深=19.0メートル
空気消費量=7.35
観た魚=コマチコシオリガニ、コマチコシオリエビ、ロータスミノウミウシ、ハナアナゴ、コロダイの幼魚、オヤビッチャ。
砂地の穴からひょっこりと顔を出していました。ハナアナゴあたりだと思われます。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん★
水面休息=1時間33分
IN=12時04分
OUT=13時06分
潜水時間=62分
水温=26.0℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=12.8メートル
最大水深=24.8メートル
空気消費量=7.78
観た魚=アカシマシラヒゲエビ、ネジリンボウ、ガラスハゼ、チンアナゴ、オヤビッチャ。
ヤシャハゼの巣穴にも行きましたが、巣穴から出て来ませんでしたね。残念です。
<総評>
T村さんは、1本のダイビングですが、久しぶりに潜ってバテましたね。
F見さんは、2本目のEN間際で、ウェイトを落としたらしく、急に辞めるとの事になりました。
Tさんは、前日の旧友達とのゴルフで、茨木あたりのゴルフ場のコースをまわったらしく、基本、バテましたね。
K本さんのみ、2本、終わった後に、海水浴も兼ねて、1人で海を泳いでいました。この方のみ元気ですね。
ちなみに、最後に、こんな物が海岸にうちあげられていました。
焼いたイカの様です。
SMDCの皆さん
19時過ぎに遅くなりましたが茅ヶ崎のジョリーパスタでパスタを食べました。
やっと集合写真です。
左から、T村さん、F見さん、Tさん、K本さんですね。
基本、Tさんは、Kiya のオザクナーラと、ジョリーパスタでのパスタと、パスタばかりを食べてばかりでしたね。
ダイビングの集まりと言うよりは、ジョリーパスタのパスタ愛好会の集まりですね。
私が自宅に帰り着いたのは、翌日の月曜日の夜中の12時30分ぐらいでした。
2025年8月10日(日曜日)
透明度は、良いが冷水塊の入った大瀬崎を潜りました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●
IN=7時56分
OUT=8時58分
潜水時間=62分
水温=18.2℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=11.2メートル
最大水深=24.4メートル
タンク IN =200
タンク OUT =70
空気消費量 =9.89
観た魚=ユカタハタ、キビナゴの群れ、オオガラスハゼ、チンアナゴ、アキアナゴの群れ、
ベニキヌツヅミガイ、イトフエフキ、アカオビハナダイ。
透明度は、良いが冷水塊の入った大瀬崎を潜りました。
●西伊豆・大瀬崎・岬の先端 2本目ダイビング●
水面休息=1時間36分
IN=10時34分
OUT=11時36分
潜水時間=62分
水温=18.2℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=13.2メートル
最大水深=32.2メートル
タンク IN =200
タンク OUT =80
空気消費量 =8.34
観た魚=アカオビハナダイ、ヨウジウオ、オトヒメエビ、大海馬、ウスバハギ、
クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、カナメイロウミウシ。
透明度は、良いが冷水塊の入った大瀬崎を潜りました。
●西伊豆・大瀬崎・岬の先端 3本目ダイビング●
水面休息=2時間26分
IN=14時02分
OUT=15時04分
潜水時間=62分
水温=20.6℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=14.4メートル
最大水深=30.2メートル
タンク IN =200
タンク OUT =70
空気消費量 =8.59
観た魚=アカオビハナダイ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、大海馬、
クマノミ、クリアクリナーシュリンプ、オウギガニ。
2025年8月11日(月曜日)
透明度は、良いが冷水塊の入った大瀬崎を潜りました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●
水面休息=16時間04分
IN=7時08分
OUT=8時10分
潜水時間=62分
水温=21.2℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=13.0メートル
最大水深=24.2メートル
タンク IN =200
タンク OUT =60
空気消費量 =9.82
観た魚=シマアジの群れ、アカオビハナダイ、クマノミ、イバラダツ、ニゲミズチンアナゴ。
透明度は、良いが冷水塊の入った大瀬崎を潜りました。
●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●
水面休息=1時間37分
IN=9時47分
OUT=10時55分
潜水時間=68分
水温=24.2℃
透明度=15〜10メートル
平均水深=12.6メートル
最大水深=25.4メートル
タンク IN =200
タンク OUT =60
空気消費量 =9.11
観た魚=シマアジの群れ、アカオビハナダイ、オオモンカエルアンコウ 3個体、
アキアナゴ、コロダイの幼魚、ベニキヌツヅミガイ、ヒレナガネジリンボウ。
2025年8月14日(木曜日)
2025年8月16日(土曜日)
SMDCの皆さん
●●●8月16日(土) 東伊豆 3本のダイビング●●●
8月16日の土曜日ダイビングの報告レポートです。
●東伊豆・宇佐美ビーチ【水中線路】 1本目ダイビング● ★参加:K田さん、Kさん★
IN=9時14分
OUT=10時00分
潜水時間=46分
水温=25.2℃
透明度=8〜3メートル
平均水深=7.8メートル
最大水深=12.6メートル
空気消費量=10.99
観た魚=ソラスズメダイ、ネンブツダイ、ブチススキベラ、ウツボ、アカハタ。
●東伊豆・宇佐美ビーチ【水中線路】 2本目ダイビング● ★参加:K田さん、Kさん★
水面休息=1時間24分
IN=11時24分
OUT=12時04分
潜水時間=40分
水温=22.8℃
透明度=8〜3メートル
平均水深=9.4メートル
最大水深=17.0メートル
空気消費量=11.60
観た魚=ソラスズメダイ、ネンブツダイ、ブチススキベラ、ウツボ、アカハタ、1.5〜2.0メートルクラスのドチザメ。

最初、ネコザメかと思ったのですが、残った画像を観るとドチザメの様に思われます。
●東伊豆・宇佐美ビーチ 3本目ダイビング● ★参加:K野さん★
水面休息=45分
IN=12時49分
OUT=13時22分
潜水時間=33分
水温=26.2℃
透明度=8〜3メートル
平均水深=4.2メートル
最大水深=8.6メートル
空気消費量=10.67
観た魚=ソラスズメダイ、ネンブツダイ、ブチススキベラ、ウツボ、アカハタ。
宇佐美は、水中生物が少ないです。
線路は観る価値はあるが、ある程度、水深15メートル以上先に行かないと、サメには逢えない。
潜り終わってから海辺でナシゴレンを食べました。
夕方には、まゆの伊勢原店舗でとんかつを食べました。
<総評>
★K田さんが宇佐美の水中線路を観たがっておりました。
先日、宇佐美のボートダイビングでロストされたそうですが、宇佐美の水中線路も観てみたかったそうです。
ちなみに、2本目のダイビングで、ドチザメを観つけていただいたのは、彼ですね。
★先日のライセンス取得ツアーで7名のダイバーが誕生しました。
その中の1名であり、SMDCへ入部されたKさんとなります。
個人紹介のメールは、のちほど出させて頂きます。
SMDCでも貴重な女性ダイバーであり、実際に潜って頂いて、その様子を観ても、上手なダイバーでした。
次の週末には、彼女のお仲間のK池さんに潜って頂くつもりでいます。
★今年も、観光優先となりますが、同じSSSの車載事業部のK野さんに潜りに来て頂きました。
有名な山安のアジの開きを買って帰りました。あれは、下手なアジの開きよりも美味しいのですよね。
2025年8月23日(土曜日)
SMDC皆さん
●●●8月23日(土) 東伊豆 3本のダイビング●●●
8月23日の土曜日ダイビングの報告レポートです。
●東伊豆・海洋公園ビーチ 1本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん、K地さん★
IN=9時43分
OUT=10時25分
潜水時間=42分
水温=17.8℃<冷水塊が入っていて、様々な流れが入っていました。>
透明度=12〜6メートル
平均水深=8.0メートル
最大水深=18.6メートル
空気消費量=10.58
観た魚=ヒラメ、キビナゴの群れ、トウシマコケギンポ、ヨウジウオ、オヤビッチャ、カゴカキダイ。
トウシマコケギンポ
●東伊豆・海洋公園ビーチ 2本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん、K地さん★
水面休息=1時間14分
IN=11時39分
OUT=12時21分
潜水時間=42分
水温=17.0℃<冷水塊が入っていて、様々な流れが入っていました。>
透明度=12〜6メートル
平均水深=8.8メートル
最大水深=21.4メートル
空気消費量=11.40
観た魚=ヒラメ、キビナゴの群れ、トウシマコケギンポ、ヨウジウオ、オヤビッチャ、カゴカキダイ。

●東伊豆・海洋公園ビーチ 3本目ダイビング● ★参加:Tさん、K本さん、K地さん★
水面休息=1時間48分
IN=14時09分
OUT=14時54分
潜水時間=45分
水温=17.8℃<冷水塊が入っていて、様々な流れが入っていました。>
透明度=12〜6メートル
平均水深=9.2メートル
最大水深=24.2メートル
空気消費量=11.57
観た魚=ヒラタエイ、ケラマミノウミウシ、ニザダイの群れ、ヒラメ、キビナゴの群れ、トウシマコケギンポ、ヨウジウオ、オヤビッチャ、カゴカキダイ。
ケラマミノウミウシ

<総評>
★Tさんは、URONYAのパスタ専門店へ行きたかった様です。
確かに、サイゼリヤ、ジョリーパスタと比較すると、こちらのパスタの方が美味しいですが、予約しないと食べる事が出来ないお店の様に思われる。
★先日のライセンス取得ツアーで7名のダイバーが誕生しました。
その中の1名であり、SMDCへ入部されたK地さんとなります。個人紹介のメールは、のちほど出させて頂きます。
今回の1本目、2本目、3本目の海洋公園のダイビングが、彼の7本目、8本目、9本目のダイビングとなりました。
最大水深18.6メートル⇒21.4メートル⇒24.2メートルと、水温17度の中を潜られていました。
たぶん、彼の体力の限界の中で潜る感じでした。たぶん、川奈よりもハードなダイビングになったと思います。
次は、1ヶ月ぐらい先で潜りに来られるので無いかと思われます。
★K本さんは、やはり、体力がありますね。今回、1本目のダイビングの前に、
K地さんの為に海洋公園のプールで簡単に軽器材に鳴れるスキル確認をしました。この時も、ひとり、海洋公園のプールで泳いでいました。
また、1本目〜2本目の水面休息の時間を使って、海洋公園のダイビングプールで素潜りのコツを練習しておりました。
2本目〜3本目の水面休息の時間を使って、一平ちゃんのやきそばを2個も食べておりました。
ちなみに、3本目が終わった後で、器材を乾かす時間を使って、海洋公園のプールで泳いでいました。
とても元気であり、本当に有難いです。
SMDCの皆さん
Oです。
私は、潜りに行っておりませんが、Gさんからログ情報などを頂いたので、ツアーレポートに残します。
関西在住のK吉さんに誘われて、現在、関西へ長期出張中のGさんが、
長良川で開催しているリバーダイビングに参加されて来たそうです。
オオサンショウウオは、観られなかった。しかし、スッポンは、観られたそうです。
●●●8月23日(土) 岐阜県・長良川リバーダイビング 2本のダイビング●●●
●岐阜県・長良川リバーダイビング 1本目ダイビング● ★参加:K吉さん、Gさん★
IN=10時17分
OUT=10時58分
潜水時間=41分
水温=24.0℃
最大水深=11.3メートル
●岐阜県・長良川リバーダイビング 2本目ダイビング● ★参加:K吉さん、Gさん★
水面休息=1時間40分
IN=12時38分
OUT=13時10分
潜水時間=41分
水温=25.0℃
最大水深=8.8メートル
長良川のそばでダイビングの準備をする様子です。
Gさんが観たスッポン
長良川のそばでダイビングをする様子です。A
長良川のそばでダイビングをする様子です。B
長良川のそばでダイビングをする様子です。C
58 queries. 0.107 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress