■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 【番外】八丈島セルフダイビング10本

ナズマド3本
2025年5月1日(木曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月01日(木) 八丈島・ナズマド 3本のダイビング●●●

●八丈島・ナズマド 1本目ダイビング●  風向きは、南東風

水面休息=19時間45分

  IN=09時55分

OUT10時47分

潜水時間=52分

水温=21.6

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.0メートル

最大水深=21.4メートル

空気消費量=8.24

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、ツバメウオ、レンテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、ニジギンポ


タテジマキンチャクダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-02 203137.png

タテジマキンチャクダイ

ニジギンポ スクリーンショット 2025-05-02 203051.png

ニジギンポ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 202919.png

ユウゼン


八丈島・ナズマド 2本目ダイビング●  風向きは、南東風  

水面休息=1時間08分

  IN11時55分

OUT12時47分

潜水時間=52分

水温=21.6

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.6メートル

最大水深=22.0メートル

空気消費量=8.90

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、レンテンヤッコ、モンガラドウシ、タテジマキンチャクダイ、

      オトヒメウミウシ、ムカデミノウミウシ、ミカドウミウシ、ミゾレウミウシ


オトヒメウミウシ スクリーンショット 2025-05-02 203316.png

オトヒメウミウシ

ミカドウミウシ スクリーンショット 2025-05-02 203625.png

ミカドウミウシ

モンガラドウシ スクリーンショット 2025-05-02 203530.png

モンガラドウシ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 203419.png

ユウゼン


八丈島・ナズマド 3本目ダイビング●  風向きは、南東風  

水面休息=1時間21分 

  IN14時08分

OUT15時00分

潜水時間=52分

水温=21.4℃

透明度=15〜10メートル

平均水深=9.6メートル

最大水深=22.0メートル

空気消費量=9.81

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、レンテンヤッコ、アカマツカサ

テングダイ スクリーンショット 2025-05-02 204336.png

テングダイ

ユウゼン スクリーンショット 2025-05-02 204113.png

ユウゼン


by oda
ナズマド1本⇒神湊1本
2025年5月2日(金曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月02日(金) 八丈島・ナズマド⇒神湊 2本のダイビング●●●

●八丈島・ナズマド 1本目ダイビング●  風向きは、南東風、その後、15時頃に北西風に低気圧で切り替わる。

水面休息=18時間37分

  IN=09時37分

OUT10時28分

潜水時間=51分

水温=21.2

透明度=15〜10メートル

平均水深=13.4メートル

最大水深=28.0メートル

空気消費量=9.22

観た魚=亀、ユウゼン、テングダイ、ツバメウオ、レンテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ、アカマツカサ、ミカドウミウシ


テングダイ スクリーンショット 2025-05-02 204718.png

テングダイ


八丈島・神湊 2本目ダイビング●  風向きは、南東風、その後、15時頃に北西風に低気圧で切り替わる。  

水面休息=1時間32分

  IN12時00分

OUT12時52分

潜水時間=52分

水温=21.4

透明度=8〜5メートル

平均水深=5.2メートル

最大水深=7.2メートル

空気消費量=6.33

観た魚=コンシボリガイ、コノハミドリガイ、サンゴガニ、サラサハゼ


コノハミドリガイ スクリーンショット 2025-05-02 221204.png

コノハミドリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 204946.png

コンシボリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 221444.png

コンシボリガイ

コンシボリガイ スクリーンショット 2025-05-02 205107.png

コンシボリガイ


by oda
旧八重根2本
2025年5月3日(土曜日)   

SMDCの皆さん


八丈島ツアー企画のOです。

●●●5月03日(土) 八丈島・旧八重根 2本のダイビング●●●

●八丈島・旧八重根 1本目ダイビング●  風向きは、西風、後、南西風

水面休息=19時間32分

  IN=08時26分

OUT=09時31分

潜水時間=65分

水温=21.4

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.6メートル

最大水深=20.6メートル

空気消費量=8.55

観た魚=亀、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、キツネベラの幼魚、サヨリの群れ、

 ホシエイ、キスジカンテンウミウシ、ミゾレウミウシ、ハダカハオコゼ。

亀 スクリーンショット 2025-05-06 130650.png

ハダカハオコゼ スクリーンショット 2025-05-03 205532.png

ハダカハオコゼ

ミゾレウミウシ スクリーンショット 2025-05-06 130756.png

ミゾレウミウシ


八丈島・旧八重根 2本目ダイビング●  風向きは、西風、後、南西風  

水面休息=1時間04分

  IN10時35分

OUT11時41分

潜水時間=66分

水温=21.4

透明度=15〜10メートル

平均水深=11.4メートル

最大水深=20.8メートル

空気消費量=8.50

観た魚=亀、アマミスズメダイの幼魚、セナキルリスズメダイ、キツネベラの幼魚、サヨリの群れ、ワモンダコ、モンハナシャコ


アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-03 205422.png

アマミスズメダイの幼魚

アマミスズメダイの幼魚 スクリーンショット 2025-05-03 205208.png

アマミスズメダイの幼魚


★野鳥観察★

 

最近、野鳥観察を好んでやっています。

八丈島のホタル水路では、ホタルが出るとの事でした。

ここに野鳥が観れるポイントがあり、今回のダイビング後に毎回、観に行きました


ちなみに、八丈島で観た野鳥観察結果は、下記内容です。

アオアシシギ、アマサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、イソヒヨドリ、ドバト

カラス、スズメ、ツバメ、ウミネコ、ムナグロを観ました。


アマサギ スクリーンショット 2025-05-06 131011.png

 アマサギ


現地の八丈島では、鳴き声だけならば、

ホトトギス、ウグイス、コジュケイ、キジのオスの鳴き声を聴きました。


★行きの八丈島〜三宅島の航路間では、下記の野鳥を観ました。

カツオドリ、オオミズナギドリを観ました。


★帰りの八丈島から三宅島の航路間では、オオミズナギドリのみを観ました。


by oda
大瀬崎湾内3本のダイビングです。
2025年5月17日(土曜日)   

517()ですが、大瀬崎湾内にて日帰りダイビングをしました。

参加者は、Tさん、K本さん、K田さんです。

最初のスナップ 雨が降っていたので、サンライズの中で撮影 スクリーンショット 2025-05-19 014652.png 集合写真は、雨が物凄いので屋内で取りました。

 

●●●517() 西伊豆・大瀬崎・湾内 3本のダイビング●●●

 

517日の土曜日ダイビングの報告レポートです。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●  参加:K本さん、Tさん、K田さん★

 

IN1002

OUT1054

潜水時間=52

水温=18.0

透明度=105メートル

平均水深=11.4メートル

最大水深=20.0メートル

空気消費量=8.99

観た魚=オオモンカエルアンコウ(30センチサイズ 3体)、ワカヨウジウオ(黄色)、ホウボウ、ホウボウの子供。

久保田さん_小田_スクリーンショット 2025-05-18 192005.png K田さんダイバー

久保田さん_小田_スクリーンショット 2025-05-18 191923.png K田さんダイバー

ワカヨウジウオ_1本目_スクリーンショット 2025-05-18 183050.png ワカヨウジウオ

●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  参加:K本さん、Tさん、K田さん★

 

水面休息=1時間07

 

IN1201

OUT1256

潜水時間=55

水温=18.0

透明度=105メートル

平均水深=11.8メートル

最大水深=18.6メートル

空気消費量=10.01

観た魚=オオモンカエルアンコウ(30センチサイズ 1体)、ワカヨウジウオ(灰色)、ホウボウ、タカクラタツ、アオリイカ(50センチサイズ)、オオガラスハゼ。

ワカヨウジウオ_2本目_スクリーンショット 2025-05-18 184319.png ワカヨウジウオ

この2本目の終わった段階で、3本目を潜るか、ダイビングを撤収して温泉にでも行くかの検討をしました。

その結果、海中が悪く無くて、陸上のENと、EXの部分が酷いだけと言う環境下で有り、

さらに、現状の撤収をするにしても、物凄い嵐の様な状況下で、撤収する事を避けたいと考えました。

水面休息は、少し長めの2時間以上の時間としました。この間にカップヌードルとか食べました。

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング●  参加:K本さん、Tさん、K田さん★

 

水面休息=2時間15 

 

IN1511

OUT1558

潜水時間=47

水温=17.4

透明度=105メートル

平均水深=13.0メートル

最大水深=23.4メートル

空気消費量=10.18

観た魚=オオモンカエルアンコウ(30センチサイズ 3体)、ミジンベニハゼ、トガリモエビ、ヒラメ(60センチサイズ)、オオガラスハゼ、クマノミ。

      ヒラメ(60センチサイズ)、ミノカサゴがコウベダルマガレイを狙っているシーン。

ミジンベニハゼのペア_3本目_小田_スクリーンショット 2025-05-18 184252.png ミジンベニハゼのペア

トガリモエビ_3本目_小田_スクリーンショット 2025-05-18 190101.png トガリモエビ

平さん_小田_スクリーンショット 2025-05-18 192728.png Tさんダイバー 水中での姿勢が無駄ない感じになって来ました。

オオモンカエルアンコウを撮ろうとされている姿_小田_スクリーンショット 2025-05-18 192304.png Tさん、K田さんが、オオモンカエルアンコウを観ています。

水中は、以上の様な感じでした。


by oda
ダイビング後は、藤庄で食事
   

日帰りで、遅い時間帯ですが・・・1730分に大瀬崎を出ました。

 

1830分には、函南の藤庄で夕食。

1900分から、熱海越え時【【標高450メートル近辺】】、そしたら、物凄く霧が凄かったです。

しかし、熱海から小田原間の渋滞は、無かったですね。

 

夕食を食べたあたりから、助手席のK本さんは、ほぼ寝落ちしていました。

PAエリアでは、K本さん、歯磨きまでして、このまま、寝る事を前提に助手席で寝言を言いながら寝てました。

 

2130分にK田さんを送迎完了。

2230分にK本さんを送迎完了。

2330分にTさんを送迎完了。

私が自宅に到着したのは、25時にもうすぐなるぐらいでした。

テレビのワールドプロレスリングの放映に何とか間に合いました。


by oda
黄金崎で2本のダイビング
2025年5月24日(土曜日)   

524()ですが、黄金崎にて日帰りダイビングをしました。参加者は、Tさん、K本さん、K島さんです。

今回は、北東風が強い天気予報からも、基本、最初から東伊豆のダイビングポイントは、選択肢から除く感じで進めました。

この時期に西伊豆で水温が比較的に高く、午後から雨も降る話も有り、雨に強いポイントを選びました。


★黄金崎 スクリーンショット 2025-05-26 042701.png

ダイビング2本が始まる前に、集合写真を撮りました。


●●●517() 西伊豆・黄金崎 2本のダイビング●●●

 

517日の土曜日ダイビングの報告レポートです。

 

●西伊豆・黄金崎ビーチ・岩場→砂地ロープ漁礁 1本目ダイビング●

 

IN1039

OUT1141

潜水時間=62

水温=21.2

透明度=128メートル

平均水深= 9.6メートル

最大水深=12.8メートル

空気消費量=9.87

観た魚=ワレカラモドキ、ウミテング、ハナイカのペア、イボオコゼ、ニジギンポ、ミナミギンポ。

海テング_スクリーンショット 2025-05-25 114537.png

ウミテング

海テング_スクリーンショット 2025-05-25 114619.png

ウミテング

花鳥賊_スクリーンショット 2025-05-25 114719.png

ハナイカのメスと思われます。

花鳥賊_スクリーンショット 2025-05-25 114801.png

ハナイカのオスと思われます。

花鳥賊のペア_スクリーンショット 2025-05-25 115006.png

ハナイカのぺア

イボオコゼ_スクリーンショット 2025-05-25 114923.png

イボオコゼ

イボオコゼ_スクリーンショット 2025-05-25 115057.png

イボオコゼ

ニジギンポ_スクリーンショット 2025-05-25 115245.png

ニジギンポ

ミナミギンポ_スクリーンショット 2025-05-25 115557.png

ミナミギンポ

★黄金崎 スクリーンショット 2025-05-26 043051.png

ダイビング1本が終わった後に、お昼の様子を撮りました。

水面休息の時間を使って、お昼の食事を取りました。カップヌードルを食べました。

ダイビング1本が終わった後に、お昼の様子を撮りました。

 

水面休息の時間帯に、K本さんは、得意のけん玉を披露されておりました。


●西伊豆・黄金崎ビーチ・岩場→黄金崎ドーム→エリア外領域→岩場 2本目ダイビング●  

 

水面休息=1時間33

 

IN1314

OUT1410

潜水時間=56

水温=21.2

透明度=128メートル

平均水深= 9.6メートル

最大水深=21.0メートル

空気消費量=10.02

観た魚=ヒラタエイ、大海馬、イボイソバナガニ。

黄金崎ドーム_スクリーンショット 2025-05-25 113723.png

黄金崎ドーム

黄金崎ドーム_スクリーンショット 2025-05-25 113858.png

黄金崎ドーム

黄金崎ドーム_スクリーンショット 2025-05-25 114026.png

黄金崎ドーム

黄金崎ドーム_スクリーンショット 2025-05-25 114118.png

黄金崎ドーム

大海海_スクリーンショット 2025-05-25 114319.png

大海馬

大海馬_スクリーンショット 2025-05-25 104004.png

大海馬

イボイソバナガニ_スクリーンショット 2025-05-25 110545.png

イボイソバナガニ

★黄金崎 スクリーンショット 2025-05-26 045146.png

ダイビング2本が終わった後に、集合写真を撮りました。

 

●当日の主な流れです。

 

300分に自宅を出発。

400分にTさんをピックアップ。

450分にK本さんをピックアップ。

520分ぐらいにK島さんをピックアップ。

箱根越え、舩原峠越えして、現地の黄金崎には、朝930分頃に到着。

黄金崎2本のダイビングを実施して、1600分前後に出発。

1720分頃に、函南のいちごプラザ、函南のめんたいパークで続けて観光、買い物をしました。

1730分頃に、函南のいそ路で食べる事を検討しました。しかし、まだ、お腹も減って無い点から、辞めて先を急ぎました。

熱海峠を越えて、熱海に入り、小田原通過して、ジョリーパスタへ向かいました。

1930分頃に、K本さんが好きなパスタ専門のファミリーレストランである大磯のジョリーパスタで食べました。

4人で1万円近くの金額となりました。ファミリーレストランで、この金額は、少しびっくりです。

1時間以上、このファミリーレストランで食べていた記憶があります。

★ジュリーパスタ スクリーンショット 2025-05-26 043323.png

ダイビング2本が終わった後で、夕食のジュリーパスタ大磯店舗での食べている様子を撮りました。

 

1000分頃に、K島さんを送迎完了。

2300分頃に、K本さんを送迎完了。

0000分頃に、Tさんを送迎完了。

翌日の130分頃に、自宅に到着しました。

先週は、1300分から1330分のテレビのプロレス放送に間にあいましたが、今回は、その放送に間に合いませんでした。

※先週は、大瀬崎で3本を潜って、帰宅が夜中1時でした。

今回は、もう少し遠い黄金崎で2本を潜って、帰宅が夜中130分でした。

日帰りは、少しつらいので、次回は、大瀬崎合宿でゆっくり過ごします。


by oda
一日目 豪雨の中恒例ツアースタート
   

恒例の柏島ツアーはSMDCツアーとしては10回目記念となります。


参加者は初代幹事F林さんとN澤さん、幹事のK吉の3人で行ってまいりました。

到着日はいつもより早めの11時高知空港集合で、すでに車で出発して5時間が経過しています。

いつも通り道の駅でカツオの藁焼きでたたきをいただきます。
20250524_01道の駅.jpg20250524_02カツオのたたき.jpg

この日は20mmを超える豪雨のため室内施設の足摺海洋館を回りました。
去年は桂浜水族館に寄ったのですが、こちらは5年前にリニューアルしたかなり新しい施設です。
20250524_03足摺海洋館到着.jpg
高知ではすでに絶滅したタガメを初めて見れて感動しました。
20250524_04足摺海洋館タガメ.jpg20250524_05足摺海洋館水槽.jpg

豪雨で視界が悪く、所々冠水してて通行止めの道路もあり、到着までかなり怖かったです。
F林さんは10数年ぶりの柏島AQUASということでした。久々の里帰りといった感じです。
20250524_08到着.jpg

二日目 北東の風強く ポイント替えて2ダイブ
2025年5月25日(日曜日)   

昨日の大雨の影響で透明度悪く、北風も強いため定番ポイントが使えず。

近場のボートポイントで潜ります。

透明度は8mほどでしたが、いつもと違うポイントを潜るのも色々発見があって楽しいです。
20250525_01ヤドカリ.jpg20250525_02稚魚の群れ.jpg20250525_03オドリカワレエビ.jpg20250525_03トビギンポ.jpg

午後はビーチポイントに移動しサンゴを楽しむ。こちらは少し透明度があり、サンゴ礁が楽しめます。
ここのサンゴは全部 人工なのだそうです。すごい執念でここまで作り上げられてて素晴らしいの一言です。
20250525_04サンゴ礁.jpg20250525_09ダイブログ.jpg

帰りの港で人懐こくなったイルカを撮ります。
カメラ目線までくれました。
20250525_05イルカ.jpg20250525_06イルカ.jpg20250525_07イルカ.jpg

看板犬のピース。
20250525_08看板犬.jpg

海峡悪く2ダイブで終了。ショップに設置されたテントサウナで整う。そして夕日に涙する。
20250525_10テントサウナ.jpg20250525_11夕日.jpg

みんなで乾杯。今日一番の盛り上がりは世界卓球金メダル。
20250525_12乾杯.jpg20250525_13世界卓球.jpg

三日目 海況回復し 勤め崎に行けました
2025年5月26日(月曜日)   

最終日は午前2ダイブ 午後は新大阪までひたすら運転。


幹事のK吉が腹痛でキャンセルのためF林さんとN澤さんの二人で定番ポイントの勤め崎に行ってました。
20250526_01ハナヒゲウツボ.jpg20250526_02カミソリウオ.jpg20250526_03.jpg20250526_04.jpg

まだ濁っていたようですが楽しめたようです。
20250526_01休憩.jpg20250526_08ダイブログ.jpg

今回は三人とも運転できるので体調不良の幹事に代わり兵庫まで運転してくれました。
そこから新大阪までは幹事の運転で送り届け解散です。お疲れさまでした。
20250526_06集合写真.jpg

大瀬崎湾内3本のダイビング
2025年5月31日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

一緒に潜ったのは、K本さん、Tさんです。

2日間で、5本のダイビングを潜りました。

土曜日は、雨も降りました。13時ぐらいまでに約2本。

●●●5月31日(土) 西伊豆・湾内 3本のダイビング●●●

4月12日の土曜日ダイビングの1日目の報告レポートです。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●  ★参加:K本さん、Tさん、Y田さん★

   IN=10時06分

OUT11時01分

潜水時間=55

水温=20.8

透明度=8〜5メートル

平均水深=9.4メートル

最大水深=17.0メートル

空気消費量=9.37

観た魚=オオモンカエルアンコウ 30センチサイズ 2体、ホウボウ、クマノミ、オオガラスハゼ、アキアナゴ


山田さんとオオモンカエルアンコウ スクリーンショット 2025-05-31 202056.png
オオモンカエルアンコウ スクリーンショット 2025-05-31 204117.png
アカハタの眼 スクリーンショット 2025-06-01 013201.png
クマノミ スクリーンショット 2025-06-01 013930.png

●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  ★参加:K本さん、Tさん、Y田さん★


水面休息=1時間18分


  IN12時19分

OUT13時14分

潜水時間=55

水温=20.8

透明度=8〜5メートル

平均水深=11.8メートル

最大水深=20.0メートル

空気消費量=8.34

観た魚=ホウボウ、クマノミ、ヒレナガネジリンボウ、ニジギンポ、サガミツメノエビ


アカオビハナダイ スクリーンショット 2025-06-01 013435.png
オオガラスハゼ スクリーンショット 2025-06-01 013557.png
ニジギンポ スクリーンショット 2025-05-31 203200.png

ヒレナガネジリンボウ スクリーンショット 2025-05-31 202706.png


お昼も食べました。カップヌードルです。


●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング●  ★参加:K本さん、Tさん、Y田さん★


水面休息=2時間46分 


  IN16時00分

OUT16時48分

潜水時間=48分

水温=20.8

透明度=8〜5メートル

平均水深=14.4メートル

最大水深=23.6メートル

空気消費量=8.54

観た魚=ミジンベニハゼ 2体、ホシエイ 80センチサイズ、オオモンカエルアンコウ 2体、タツノイトコ、ホウボウ、オオガラスハゼ、ニジギンポ


ミジンベニハゼ スクリーンショット 2025-05-31 203653.png
ミジンベニハゼ スクリーンショット 2025-05-31 203730.png
ホシエイ スクリーンショット 2025-05-31 203825.png
タツノイトコ スクリーンショット 2025-06-01 012953.png
ニジギンポ スクリーンショット 2025-06-01 013730.png

by oda

41 queries. 0.098 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress