■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2025 【番外】宇佐美2本 日帰り【番外】

宇麻美ビーチ2本
2025年2月8日(土曜日)   

来週末の日帰りダイビングとなりますが、さて、どこへ潜りに行こうかと考えております。

福浦、海洋公園、このあたりへ潜りに行く事を考えておりましたが、

そこに、可能性のひとつとして、宇佐美も入れる方向で考えています。

 

SMDCでは、過去に、下記の海洋報告で1回だけ使いましたが、

そう言えば、それ以降、宇佐美ビーチの海洋報告が無いと思っていました。

 

SONY Marine Diver’s Club - ツアーレポート : 2023 宇佐美3本⇒大瀬崎3本⇒牧場観光 合宿(今期5回目)

 

番外として・・・宇佐美ビーチの水中の御報告です。

福浦、海洋公園と、EN口の状態を観たら少し荒れ気味だったので、全く、EN口が荒れてなかった宇佐美で潜りました。


★福浦ビーチ<南風に弱いビーチです。北東風に強いと思われるビーチです。

★福浦ビーチ.JPG

28日の土曜日の朝7時頃の福浦ビーチ 

前日の夜に小さな低気圧が通過した事で少し荒れ気味でした。


★海洋公園ビーチ<北東風に弱いビーチです。南西風に強いと思われるビーチです。

★海洋公園ビーチ.JPG

28日の土曜日の朝830分頃の海洋公園ビーチ 

これは、前日の夜に小さな低気圧が通過した事で、少しうねりが入っており、やや大変に感じました。


★宇佐美ビーチ<南風に弱いビーチです。北東風に強いと思われるビーチです。

★宇佐美ビーチ.JPG

28日の土曜日の16時頃の宇佐美ビーチ 

ほぼ、うねりが入って無い静かな海でした。


●東伊豆・宇佐美 1本目ダイビング●  

 

IN10時09分

OUT11時11分

潜水時間=62分

水温=15.0

透明度=2010メートル

平均水深=9.4メートル

最大水深=14.6メートル

INタンク圧=190/

OUTタンク圧=70/

空気消費量=9.98

観た魚=土管の中にネコザメ、カメ。


●東伊豆・宇佐美 2本目ダイビング●  

 

水面休息=1時間10分

 

IN12時21分

OUT13時26分

潜水時間=65

水温=14.4

透明度=2010メートル

平均水深=7.4メートル

最大水深=14.4メートル

INタンク圧=190/

OUTタンク圧=70/

空気消費量=10.61

観た魚=土管の中にネコザメ、カメ、黒紅クマドリカエルアンコウ、タカノハダイの幼魚、ヒラメ、イシガキフグ。


水中に電車の線路の跡があります。線路の4点の画像です。水中10メートルあたりで撮った画像です。


★線路AP2083072.JPG 水深10メートルにあった水中の線路建造物

★線路BP2083073.JPG 水深10メートルにあった水中の線路建造物

★線路CP2083074.JPG 水深10メートルにあった水中の線路建造物

★線路DP2083075.JPG 水深10メートルにあった水中の線路建造物


観た生物です。土管の中にネコザメ、カメ、黒紅クマドリカエルアンコウの3点の画像です。


★ネコザメP2083082.JPG

水深12メートルあたりの土管の中にいたネコザメ 50cmクラスのサイズ

★カメP2083032.JPG

水深14メートル近辺に居たカメ 150cmクラスのサイズ

★黒クマドリカエルアンコウP2083060.JPG

水深5メートル近辺に居た黒紅のクマドリカエルアンコウ 3cmクラスのサイズ


★宇佐美の簡単な紹介です。

★福浦ビーチマップ.JPG

上記は、当日の宇佐美ビーチの水中マップです。

宇佐美のナシゴレンランチ.JPG

上記は、当日の宇佐美のお昼に食べたナシゴレン定食です。

★宇佐美のそばの海でコサギ.JPG

上記は、当日の宇佐美ビーチのそばで観たコサギです。17時頃ですね。

防空壕.JPG

上記は、当日に入った日帰り温泉施設のホテル大東館の防空壕の画像です。

Tさんですが、私が温泉を出てから、約30分〜1時間後に同じ温泉施設に来られていました。

ニアミスですが、会いませんでした。


by oda
Sony本部のEHS事務局主催の多摩川でのゴミ捨て+野鳥観察へ参加
2025年2月15日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

題目   : Sony本部のEHS事務局主催
       多摩川 クリーンアップ活動へ参加

開催日  : 2025年2月15日の土曜日
開催場所 : 二ヶ領せせらぎ館
待ち合わせ: 朝8時45分にJR南武線の登戸駅改札で集合
       ゴミ拾い + 野鳥観察 内容に参加して来ました。

Sony本部のEHS事務局主催の多摩川 クリーンアップ活動へ参加しました。

20250215-002A.JPG

Sony本部のEHS事務局は、上記のFormsを使いまして、Sony社員+Sony社員の家族ですが、
多摩川のクリーンアップと言う事で、参加者を募っておりました。

20250215-002B.JPG
多摩川の開催場所は、JR南武線の登戸駅(小田急線の登戸駅)から歩いて、約10分ぐらいの

二ヶ領せせらぎ館が開催場所でした。

先ずは、一緒に参加して頂いたK本さん、Gンさん、それに、幹事のOの3名で、
朝8時45分にJR南武線の登戸駅の改札口で待ち合わせしてから、集合場所へ向かいました。
20250215-003.JPG
朝9時前に到着したので、二ヶ領せせらぎ館の2階で、休んでおりました。
20250215-004.JPG

朝9時30分に開始の挨拶の部分ですね。まずは、ゴミ拾いですね。
ラブホテルのイエスタディの前あたりのゴミを拾いましたが、意外とゴミがありました。
ゴミ拾いは、主催の方で報告があるので、そちらを観て下さいね。
20250215-005.JPG

朝10時30分頃から、野鳥の説明会がありました。有難いです。

20250215-007.JPG
オオバンなどの鴨がたくさんです。
20250215-008.JPG

二ヶ領せせらぎ館のそばにある水門部分ですね。

20250215-008A.JPG
ハクセキレイが多く居ましたね。

20250215-008B.JPG

多くのハクセキレイの中に、数はやや少なかったですが、セグロセキレイがいました。

20250215-008C.JPG

嫌われ物のカワウは、とてもたくさんいました。

今回、観た野鳥は、下記ですね。

ヒドリガモ
オオバン
ダイサギ
コサギ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
カワウ

12時頃に終わりましたが・・・Sony本社のEHS事務局から、
3点の記念品を頂きました。

20250215-009.JPG

Sonyのロゴ入りのポーチみたいね物ですね。

20250215-010.JPG

バスタオルよりは、フェイスタオルの大きさでしょうか、Sonyのロゴ入りのタオルですね。

20250215-011.JPG

Sonyのロゴ入りのフォークとスプーンのセットですね。

さて、12時に閉会の挨拶も終わりました。
そこで、鳥貴族で焼き鳥を食べる事になりました。

野鳥観察で鳥をみてから、鳥貴族で鳥を食べる(笑) K本さん談

ダイビングが終わってから、魚の刺身を食べてることからも同じ感じかな(笑) Gンさん談

登戸駅の南口にある鳥貴族は、土曜日は、17時からの営業開始でした。
そこで、JR南武線で、溝の口まで移動して、土曜日の昼から営業している鳥貴族へ焼き鳥を食べに移動しました。

溝の口の鳥貴族で昼に焼き鳥を食べます。
20250215-012.JPG

何を食べようかぁ〜やっぱり、焼き鳥ですね。

20250215-013.JPG

焼き鳥、美味しいですね。

20250215-014.JPG

今日のメインですね。やっぱり、焼き鳥が美味しいです。

20250215-015.JPG

★番外の説明です。

二ヶ領せせらぎ館の水槽で、紹介されている黄色いナマズのたまずんですが、
約2日前の2025年2月13日の木曜日に、急にお亡くなりになったそうです。
その為、水槽には、何もおりませんでした。
下記は、約1ヶ月前の2025年1月11日の土曜日に撮ったナマズのたまずんの生きていた時の画像です。

20250215-002.JPG

黄色い大きなナマズのたまずんです。約10年ぐらい生きた大往生とのことです。

20250215-001.JPG

以上です。

by oda
宇佐美2本潜ってお昼を食べてから温泉に入り帰路へ
2025年2月16日(日曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

一緒に潜りに行ったのは、Tさんと、K本さんです。
幹事のOは、先週末に、宇佐美で潜ったので、生物情報を知っているので、
再度、宇佐美へ潜る事に来ました。

カメは、3個体を観ました。1本目では、1番小さな80cmクラスのカメです。
2本目では、1.5メートルぐらいの大きさの奴と、1.2メートルぐらいの中ぐらいの奴です。
黒紅のクマドリカエルアンコウも、水深5メートルあたりに居ました。
1本目では、珍しい海へ沈めた水中線路も観ました。

2本目では、土管にいたネコザメも観ました。

●東伊豆・宇佐美 1本目ダイビング●  

 

IN=8時44分

OUT=9時44分

潜水時間=60分

水温=15.0

透明度=12〜8メートル

平均水深=6.4メートル

最大水深=14.0メートル

INタンク圧=200/

OUTタンク圧=100/

空気消費量=10.16

観た魚=黒紅クマドリカエルアンコウ、カメ、ヒラタエイ、水中にある沈めた電車の線路。


20250216-クマドリカエルA.JPG

黒紅のクマドリカエルアンコウです。

20250216-ヒラタエイ.JPG
ヒラタエイですね。
20250216-線路A.JPG
20年ぐらい前に海へ沈められた水中線路ですね。
20250216-線路B.JPG
20年ぐらい前に海へ沈められた水中線路ですね。
20250216-線路C.JPG
20年ぐらい前に海へ沈められた水中線路ですね。
20250216-線路D.JPG
20年ぐらい前に海へ沈められた水中線路ですね。

20250216-線路E.JPG
20年ぐらい前に海へ沈められた水中線路ですね。

20250216-001.JPG
宇佐美の施設でスナップ
20250216-002.JPG
宇佐美の施設でスナップ
20250216-003.JPG
宇佐美の施設でスナップ

●東伊豆・宇佐美 2本目ダイビング●  

 

水面休息=57分

 

IN10時41分

OUT11時42分

潜水時間=61

水温=15.0

透明度=12〜8メートル

平均水深=8.4メートル

最大水深=15.8メートル

INタンク圧=200/

OUTタンク圧=70/

空気消費量=11.58

観た魚=土管の中にネコザメ、カメ、黒紅クマドリカエルアンコウ、タカノハダイの幼魚。

20250216-クマドリカエルB.JPG
黒紅のクマドリカエルアンコウです。
20250216-カメA.JPG
今回、観たカメの中では、1番おおきな亀ですね。
20250216-カメB.JPG
K本さんと亀との遭遇
20250216-ネコザメA.JPG
土管の中のネコザメです。
20250216-ネコザメB.JPG
土管の中のネコザメです。
20250216-ネコザメC.JPG
土管の中のネコザメです。
20250216-004.JPG
ドライスーツ姿で、宇佐美のダイビング施設でスナップ
20250216-005.JPG
ドライスーツ姿で、宇佐美のダイビング施設でスナップ
20250216-006.JPG
ドライスーツ姿で、宇佐美のダイビング施設でスナップ
20250216-007.JPG
これよりお昼を食べる前に、前日に頂いたSonyロゴ入りフェイスタオルと・・・
20250216-008.JPG
これよりお昼を食べる前に、前日に頂いたSonyロゴ入りフェイスタオルと・・・
20250216-009.JPG
お昼は、ナシゴレン、エビのココナッツミルク煮を食べています。

20250216-045.JPG
海辺のそば・・・川の下流域の場所で、コサギがいました。
前日に説明を頂いた通りに、コサギは、足が黒くて・・・黄色い靴下を履いてました。
20250216-046.JPG
宇佐美からそばにあるホ旅乃家 宇佐美温泉 海ホテルの日帰り温泉に入りました。1000円ですね。
20250216-047.JPG
Tさん、温泉から出て来て満足顔です。海ホテルですね。
20250216-050.JPG
海ホテルですね。
20250216-052.JPG
帰りに、17時頃ですが、小田原のういろう屋さんに寄り道して、ふたりともういろうを買ってました。

by oda

19 queries. 0.054 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress