来週末の日帰りダイビングとなりますが、さて、どこへ潜りに行こうかと考えております。
福浦、海洋公園、このあたりへ潜りに行く事を考えておりましたが、
そこに、可能性のひとつとして、宇佐美も入れる方向で考えています。
SMDCでは、過去に、下記の海洋報告で1回だけ使いましたが、
そう言えば、それ以降、宇佐美ビーチの海洋報告が無いと思っていました。
SONY Marine Diver’s Club - ツアーレポート : 2023 宇佐美3本⇒大瀬崎3本⇒牧場観光 合宿(今期5回目)
番外として・・・宇佐美ビーチの水中の御報告です。
福浦、海洋公園と、EN口の状態を観たら少し荒れ気味だったので、全く、EN口が荒れてなかった宇佐美で潜りました。
★福浦ビーチ<南風に弱いビーチです。北東風に強いと思われるビーチです。>
2月8日の土曜日の朝7時頃の福浦ビーチ
前日の夜に小さな低気圧が通過した事で少し荒れ気味でした。
★海洋公園ビーチ<北東風に弱いビーチです。南西風に強いと思われるビーチです。>
2月8日の土曜日の朝8時30分頃の海洋公園ビーチ
これは、前日の夜に小さな低気圧が通過した事で、少しうねりが入っており、やや大変に感じました。
★宇佐美ビーチ<南風に弱いビーチです。北東風に強いと思われるビーチです。>
2月8日の土曜日の16時頃の宇佐美ビーチ
ほぼ、うねりが入って無い静かな海でした。
●東伊豆・宇佐美 1本目ダイビング●
IN=10時09分
OUT=11時11分
潜水時間=62分
水温=15.0℃
透明度=20〜10メートル
平均水深=9.4メートル
最大水深=14.6メートル
INタンク圧=190/㎠
OUTタンク圧=70/㎠
空気消費量=9.98
観た魚=土管の中にネコザメ、カメ。
●東伊豆・宇佐美 2本目ダイビング●
水面休息=1時間10分
IN=12時21分
OUT=13時26分
潜水時間=65分
水温=14.4℃
透明度=20〜10メートル
平均水深=7.4メートル
最大水深=14.4メートル
INタンク圧=190/㎠
OUTタンク圧=70/㎠
空気消費量=10.61
観た魚=土管の中にネコザメ、カメ、黒紅クマドリカエルアンコウ、タカノハダイの幼魚、ヒラメ、イシガキフグ。
水中に電車の線路の跡があります。線路の4点の画像です。水中10メートルあたりで撮った画像です。
観た生物です。土管の中にネコザメ、カメ、黒紅クマドリカエルアンコウの3点の画像です。
水深12メートルあたりの土管の中にいたネコザメ 50cmクラスのサイズ
水深14メートル近辺に居たカメ 150cmクラスのサイズ
水深5メートル近辺に居た黒紅のクマドリカエルアンコウ 3cmクラスのサイズ
★宇佐美の簡単な紹介です。
上記は、当日の宇佐美ビーチの水中マップです。
上記は、当日の宇佐美のお昼に食べたナシゴレン定食です。
上記は、当日の宇佐美ビーチのそばで観たコサギです。17時頃ですね。
上記は、当日に入った日帰り温泉施設のホテル大東館の防空壕の画像です。
Tさんですが、私が温泉を出てから、約30分〜1時間後に同じ温泉施設に来られていました。
ニアミスですが、会いませんでした。
TrackBack URL : https://smdc.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/731