■ メイン
■ ツアー
■ ギャラリー
■ ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

レポート一覧

2024 大瀬崎6本⇒牧場 合宿(今期7回目)

大瀬崎湾内4本(ナイトダイビングも含め)
2024年12月7日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

一緒に潜ったのは、K松さん、Tさんです。

本当は、K本さんも潜りに来る予定でしたが、急な病で不参加となりました。

2日間で、6本のダイビングを潜りました。

●●●12月07日(土) 西伊豆・湾内 4本のダイビング●●●

1207日の土曜日ダイビングの1日目の報告レポートです。


20241207_01.JPG
大瀬崎に到着、記念撮影です。既に西風が強いです。
20241207_02.JPG
大瀬崎に到着、記念撮影です。既に西風が強いです。
20241207_03.JPG
大瀬崎に到着、記念撮影です。既に西風が強いです。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●  ★参加:K松さん、Tさん★

   IN913

OUT1005

潜水時間=52

水温=20.4

透明度=1510メートル

平均水深=10.2メートル

最大水深=19.2メートル

観た魚=メガネスズメダイの幼魚、ウデフリツノザヤウミウシ、コガネスズメダイ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

サルパ(ヒカリボヤ)、ナガサキスズメダイの幼魚、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

ウメイロモドキ_PC072365.JPG

ウメイロモドキ

ウメイロモドキ_PC072414.JPG

ウメイロモドキ

ウメイロモドキ_PC072415.JPG

ウメイロモドキ

ウメイロモドキ_PC072417.JPG

ウメイロモドキ

 コガネスズメダイ_PC072375.JPG

コガネスズメダイ

コガネスズメダイ_PC072377.JPG

コガネスズメダイ


●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  ★参加:K松さん、Tさん★

水面休息=1時間21

  IN1126

OUT1221

潜水時間=55

水温=20.4

透明度=1015メートル

平均水深=11.0メートル

最大水深=22.6メートル

観た魚=メガネスズメダイの幼魚、ウデフリツノザヤウミウシ、コガネスズメダイ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

ナガサキスズメダイの幼魚、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、ロータスミノウミウシ(昔のセスジミノウミウシ)

サルパ(ヒカリボヤ)、ホシフグの群れ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。


ピカチュウ_PC072396.JPG

ウデフリツノザヤウミウシ (別名 ピカチュウ)

ピカチュウ_PC072397.JPG

ウデフリツノザヤウミウシ (別名 ピカチュウ)

ロータスミノウミウシ_PC072401.JPG

ロータスミノウミウシ (旧名称は、セスジミノウミウシ)

ロータスミノウミウシ_PC072402.JPG

ロータスミノウミウシ (旧名称は、セスジミノウミウシ)

ロータスミノウミウシ_PC072403.JPG

ロータスミノウミウシ (旧名称は、セスジミノウミウシ)

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング●  ★参加:K松さん、Tさん★

水面休息=2時間15 

  IN1436

OUT1522

潜水時間=46

水温=20.2

透明度=1510メートル

平均水深=12.6メートル

最大水深=24.8メートル

観た魚=ウミカラマツエビ、ムチカラマツエビ、ニシキフウライウオ(オス、黒)、メガネスズメダイの幼魚、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、ワモンダコ、ウミウが水底20メートルあたりまで来た。

サルパ(ヒカリボヤ)、ナガサキスズメダイの幼魚、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

ホシフグの群れ_PC072434.JPG

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ_PC072435.JPG

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ_PC072436.JPG

ホシフグの群れ

ホシフグ_PC072399.JPG

ホシフグ

ホシフグ_PC072410.JPG

ホシフグ

ニシキフウライウオ_PC072422.JPG

ニシキフウライウオ オス 黒

ニシキフウライウオ_PC072424.JPG

ニシキフウライウオ オス 黒

ワモンダコ_PC072438.JPG

ワモンダコ

ワモンダコ_PC072439.JPG

ワモンダコ

ムチカラマツエビ_PC072427.JPG

ムチカラマツエビ



by oda
1日目のナイトダイビングの部分です。
   

●西伊豆・大瀬崎・湾内 4本目ダイビング<ナイトダイビング>●  ★参加:K松さん、Tさん★

 水面休息=2時間47

   IN1809

OUT1907

潜水時間=58

水温=20.2

透明度=1015メートル

平均水深=10.6メートル

最大水深=17.8メートル

観た魚=アカハタ、マダイ、サルパ(ヒカリボヤ)、ヨメヒメジ、ウマズラ、ヤイトサラサエビ、ウスバハギ、ホシフグの群れ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。


ナイトの水中ツリー_PC072459_1.JPG
水深7メートル近辺の水中クリスマスツリーのライトアップ
ナイトの水中ツリー_PC072460_2.JPG
水深7メートル近辺の水中クリスマスツリーのライトアップ
ナイトの水中ツリーPC072458_2.JPG
水深7メートル近辺の水中クリスマスツリーのライトアップ
ナイトのヤイトサラサエビ_PC072463_2.JPG
ヤイトサラサエビ
ナイトのヤイトサラサエビ_PC072464_2.JPG
ヤイトサラサエビ
ヨメヒメジ_PC072440_2.JPG
ヨメヒメジ
20241207_50_3.JPG
今回、サンライズ大瀬崎さんの御好意で、ナイトダイニングの後に夕食をとりました。
20241207_51_1.JPG
今回、サンライズ大瀬崎さんの御好意で、ナイトダイニングの後に夕食をとりました。
20241207_52_1.JPG
今回、サンライズ大瀬崎さんの御好意で、ナイトダイニングの後に夕食をとりました。

by oda
早朝は、大瀬崎湾内、2本目は、岬の先端
2024年12月8日(日曜日)   

●●●1208() 西伊豆・湾内➡岬の先端 2本のダイビング●●●

1208日の日曜日ダイビングの1日目の報告レポートです。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング<早朝ダイビング>●  ★参加:K松さん、Tさん★

 水面休息=12時間09

  IN716

OUT815

潜水時間=59

水温=20.0

透明度=1510メートル

平均水深=11.4メートル

最大水深=24.4メートル

観た魚=メガネスズメダイの幼魚、ウデフリツノザヤウミウシ、コガネスズメダイ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

ロータスミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ(20)、ニシキフウライウオ(メス、白)、オオガラスハゼ、ニラミギンポ、

サルパ(ヒカリボヤ)、ナガサキスズメダイの幼魚、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。


20241208_01A.JPG 

オオモンカエルアンコウ(からあげくんですね)

アカオビハナダイ_PC072370.JPG
アカオビハナダイ
アカハタ_PC072379.JPG
アカハタ
クリスマスツリー.JPG
早朝の水中クリスマスツリー
ニシキフウライウオ_1.JPG
ニシキフライウオ メス 白色
ニラミゴンポ.JPG
ニラミギンポ
ニラミギンポ_PC082503.JPG
ニラミギンポ

早朝ダイビングの後は、朝食事を食べました。

20241208_02.JPG
早朝ダイニングの後に朝食をとりました。
20241208_03.JPG
早朝ダイニングの後に朝食をとりました。
20241208_04.JPG
早朝ダイニングの後に朝食をとりました。
2本目は、岬の先端で潜りました。

●西伊豆・大瀬崎・岬の先端 2本目ダイビング●  ★参加:K松さん、Tさん★

水面休息=1時間48

   IN1003

OUT1053

潜水時間=50

水温=20.2

透明度=1015メートル

平均水深=13.4メートル

最大水深=27.6メートル

観た魚=アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、ハリセンボン、イシガキフグ、サルパ(ヒカリボヤ)、ホシフグの群れ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

ウツボ_PC072404.JPG

ウツボ

ミツボシPC082517.JPG
ミツボシクロスズメダイ

ミツボシ_PC082511.JPG
ミツボシクロスズメダイ
ミツボシ_PC082512.JPG
ミツボシクロスズメダイ

20241208_05A.JPG
この画像だけ観たら、沖縄と言っても騙せる画像です。

ソラスズメダイの群れ
20241208_06A.JPG
この画像だけ観たら、沖縄と言っても騙せる画像です。

ミツボシクロスズメダイの群れ

by oda
食事と観光は、オラッチェ牧場と丹那断層
   

大瀬崎でのダイビング後は、約1時間程度の移動をして、オラッチェ牧場へ


20241208_50.JPG
オラッチ牧場のレストランで食事
20241208_51.JPG
オラッチ牧場のレストランで食事

20241208_52.JPG
オラッチ牧場のレストランで食事

20241208_53.JPG
オラッチ牧場での動物への餌やり 噛まれると指を持って行かれるかも?なので少しへっぴり腰
20241208_54.JPG
オラッチ牧場での動物への餌やり 噛まれると指を持って行かれるかも?なので少しビビり気味
20241208_55.JPG
オラッチ牧場での動物への餌やり
20241208_56.JPG
オラッチ牧場での動物への餌やり
20241208_57.JPG
オラッチ牧場のアイスクリーム
20241208_58.JPG
オラッチ牧場のアイスクリーム
20241208_59.JPG
オラッチ牧場のミルク
20241208_60.JPG
オラッチ牧場でした。
20241208_61.JPG
丹那断層の紅葉
20241208_62.JPG
丹那断層の紅葉
20241208_63.JPG
丹那断層でした。

by oda
1日目は、大瀬崎湾内をナイトも含めて4本
2024年12月21日(土曜日)   

SMDCの皆さん


幹事のOです。

一緒に潜ったのは、K本さん、Tさんです。

但し、K本さんは、耳抜きの調子が悪くて、1日目のみのダイビング参加となりました。2日目は、丘番での参加でした。

2日間で、6本のダイビングを潜りました。


●●●1221() 西伊豆・大瀬崎湾内 4本のダイビング●●●

1221日の土曜日ダイビングの1日目の報告レポートです。

大瀬崎に到着したら、大瀬崎湾内での、キアンコウの目撃情報、センネンダイの目撃情報が有り、

たぶん、単独潜水ならばひとりで、水深25メートル近辺まで観に行きましたが・・・

流石に、その様なわけにも行かないので・・・ゆったりと潜りました。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング●  ★参加:K本さん、Tさん★

   IN957

OUT1100

潜水時間=63

水温=18.4

透明度=1210メートル

平均水深=8.4メートル

最大水深=17.0メートル

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

八丈タツ(1以下)、紅白クマドリカエルアンコウ、ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、

アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。


kumadori.JPG

紅白クマドリカエルアンコウ

K本さんですが、この1本目のダイビングですが、なぜか、耳抜きの調子が悪く、楠本さんに合わせて、浅い水深のダイビングをしました。

 ●西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング●  ★参加:K本さん、Tさん★

水面休息=54

  IN1154

OUT1253

潜水時間=59

水温=18.4

透明度=1210メートル

平均水深=9.4メートル

最大水深=23.8メートル

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ウデフリツノザヤウミウシ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

八丈タツ(1以下)、紅白クマドリカエルアンコウ、ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、

アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

ウデフリツノザヤPC212618.JPG

ウデフリツノザヤウミウシ 

ここでのK本さんは、とりあえず、耳抜きが何とか出来たみたいなので、水深25メートル近辺に居ると言われた・・・

キアンコウ、センネンダイ、ニゲミズチンアナゴ、どれも観つけられ無くて、浅場のピカチュウなどを観ていました。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング●  ★参加:K本さん(最初の部分のみの参加)、Tさん★

水面休息=1時間59 

  IN1452

OUT1600

潜水時間=68

水温=18.4

透明度=1210メートル

平均水深=6.0メートル

最大水深=13.4メートル

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ウデフリツノザヤウミウシ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

八丈タツ(1以下)、紅白クマドリカエルアンコウ、ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、

アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

ハチジョウタツPC212560_1.JPG

ハチジョウタツPC212561.JPG

ハチジョウタツPC212570.JPG

ハチジョウタツPC212571.JPG

ハチジョウタツPC212576.JPG

ハチジョウタツ 

最初の1020分ですが、最初から、K本さんですが耳抜きの調子が悪く、トライしましたがダメでした。

20分ぐらいでしょうか?K本さんは、途中リタイヤです。

それからは、浅い水深のダイビングに切替えて、八丈タツを観に行きました。

●西伊豆・大瀬崎・湾内 4本目ダイビング<ナイトダイビング>●  ★参加:Tさん★

 水面休息=2時間04

   IN1804

OUT1856

潜水時間=52

水温=18.4

透明度=1210メートル

平均水深=13.2メートル

最大水深=24.4メートル

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ウデフリツノザヤウミウシ、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ

ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、オトヒメエビ、ヤガラ、ロウソクエビ。

ロウソクエビPC212738.JPG

ロウソクエビPC212739.JPG

ロウソクエビPC212740.JPG

ロウソクエビPC212741.JPG

ロウソクエビ

ナイトダイビングでは、とりあえず、センネンダイが出て居た水深25メートルのあたりまで行きましたが、やはりからぶりでした。

水深22メートル近辺ですが、ロウソクエビがいました。ありがたいです。

ナイトダイビング後に夕食をしました。

夕食風景.JPG

食後は、寝ました。

就寝前.JPG


by oda
2日目は、海洋公園2本
2024年12月22日(日曜日)   
SMDCの皆さん

幹事のOです。

一緒に潜ったのは、K本さん、Tさんです。

但し、K本さんは、耳抜きの調子が悪くて、1日目のみのダイビング参加となりました。2日目は、丘番での参加でした。

2日間で、6本のダイビングを潜りました。


●●●1222() 東伊豆・海洋公園 2本のダイビング●●●

1222日の日曜日ダイビングの2日目の報告レポートです。


朝食風景.JPG

7時過ぎに、サンライズ大瀬崎で朝食を食べました。

その後は、海洋公園へ忘れ物のBCの回収へ向かいました。

●東伊豆・海洋公園 1本目ダイビング●  ★参加:Tさん★

 水面休息=15時間41

  IN1037

OUT1120

潜水時間=43

水温=18.2

透明度=1510メートル

平均水深=11.8メートル

最大水深=27.0メートル

観た魚=コブダイ、アオブダイ、カスザメ、オオモンカエルアンコウ(黒、2030cm)、モンツキカエルウオ、キビナゴの群れ。

カスザメを撮るダイバー.JPG

カスザメを撮っているTさん 水深27メートル

カスザメ.JPG

カスザメ

クリスマスツリー_1.JPG

水中クリスマスツリー

クリスマスツリーバージョン.JPG

水中クリスマスバージョンの雪だるまポスト

モンツキカエルウオB.JPG

モンツキカエルウオ 水深5メートル

モンツキカエルウオ.JPG

モンツキカエルウオ 水深5メートル

キッチンカーからのお食事.JPG

お昼の休憩の様子です。キッチンカーのガパオライス、タコライスを食べました。

水中ポストへ投函する為の年賀はがきを水面休息中に作成です。


●東伊豆・海洋公園 2本目ダイビング●  ★参加:Tさん★

水面休息=1時間43

   IN1303

OUT1353

潜水時間=50

水温=18.2

透明度=1510メートル

平均水深=12.4メートル

最大水深=24.2メートル

観た魚=コブダイ、アオブダイ、ワニコチ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ(黒、2030cm)、コガネキュウセン、ワモンダコ、キビナゴの群れ。

コブダイ.JPG

コブダイ

水中でのポスト投函 2.JPG

水中ポストにおばあちゃんへの年始の挨拶のはがきですが・・・投函している様子です。

水中でのダイバー.JPG

水中でのTさんです。

海洋公園のダイビングの後は、先ずは吊り橋観光へ行きました。


by oda
2日目の海洋公園2本の後は、観光です。
   
SMDCの皆さん

幹事のOです。

一緒に潜ったのは、K本さん、Tさんです。

但し、K本さんは、耳抜きの調子が悪くて、1日目のみのダイビング参加となりました。2日目は、丘番での参加でした。


●●●1222()  2本のダイビング後の吊り橋観光➡ケニーズカフェ➡伊豆高原の湯➡太田水産での夕食●●●


1222日の日曜日ダイビング後の観光部分の報告レポートです。

海洋公園を15時頃に出て、直ぐに吊り橋に到着。


吊り橋の前A.JPG

吊り橋の前B.JPG

吊り橋の前で.JPG

吊り橋で・・・二人で仲良く・・・


ケニーズカフェの前.JPG

ケニーズカフェでアイスクリームを食べました。


K本さんですが、寒いと震えながら、アイスクリームを食べてました。

なので、丘番していた楠本さんが可哀そうなので・・・少し温泉で温まるが良いと感じました。


伊豆高原の湯へ行きました。

泥パックA.JPG

泥パックB.JPG

泥パックC.JPG

高原の湯では、泥パックを楽しみました。

太田水産.JPG

太田水産B.JPG

太田水産C.JPG

最後に太田水産で夕食を致しました。

K本さんは、ライセンス取得ツアーの時に仲良く食べに来た場所なので懐かしがっていました。


by oda
1日目_大瀬崎3本
2024年12月29日(日曜日)   

●●●12月29() 西伊豆・大瀬崎湾内 3本のダイビング●●●

 

●西伊豆・大瀬崎・湾内 1本目ダイビング  

 

IN920

OUT1030

潜水時間=70

水温=17.2

透明度=1510メートル

平均水深=10.2メートル

最大水深=24.2メートル

空気消費量=10.61

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

八丈タツ(1センチサイズ)紅白クマドリカエルアンコウ(1.5センチサイズ)マトウダイ(30センチサイズ)

ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、

マツバスズメダイの群れ、コガネスズメダイ、コガネキュウセン、コウイカ(10センチサイズ)

オオガラスハゼPC292812.JPG

オオガラスハゼ

オオガラスハゼPC292813.JPG

オオガラスハゼ

オオモンカエルアンコウPC292786.JPG

オオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウPC292801.JPG

オオモンカエルアンコウ

クマドリイロカエルアンコウPC292779.JPG

紅白クマドリカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウPC292848.JPG

紅白クマドリカエルアンコウ

マトウダイPC292797.JPG

マトウダイ

コウイカPC292806.JPG

コウイカ

コウイカPC292809.JPG 

コウイカ

コウイカPC292811.JPG

コウイカ

西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング

 

水面休息=1時間11

 

IN1141

OUT1253

潜水時間=72

水温=17.4

透明度=1510メートル

平均水深=9.4メートル

最大水深=24.2メートル

空気消費量=10.74

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

八丈タツ(1センチサイズ)紅白クマドリカエルアンコウ(1.5センチサイズ)

ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、クマノミ、

マツバスズメダイの群れ、コガネスズメダイ、コガネキュウセン、アオリイカの群れ、フィコカリス・シムランス(5ミリセンチサイズ)

オオモンカエルアンコウ_2.JPG

オオモンカエルアンコウ

ハチジョウタツPC292832.JPG

ハチジョウタツ

ハチジョウタツPC292835.JPG

ハチジョウタツ

ハチジョウタツPC292837.JPG

ハチジョウタツ

ハチジョウタツPC292838.JPG 

ハチジョウタツ

シムランスPC292816.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292857.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292858.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292859.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292860.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292861.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC292863.JPG

フィコカリス・シムランス

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング

 

水面休息=1時間50

 

IN1443

OUT1553

潜水時間=70

水温=17.2

透明度=1510メートル

平均水深=11.6メートル、

最大水深=25.2メートル

空気消費量=9.92

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030センチサイズ)、ホンソメワケベラ、カゴカキダイ、ウメイロモドキ、

ホシフグの群れ、ウスバハギ(50センチサイズ)モンガラドウシ、ニシキフウライウオ、アオリイカの群れ、

フタイロハナゴイ、フィコカリス・シムランス(5ミリセンチサイズ)アカハタ、マダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、

クマノミ、マツバスズメダイの群れ。

フタイロハナゴイPC292873.JPG

フタイロハナゴイ

フタイロハナゴイA.JPG

フタイロハナゴイ

フタイロハナゴイB.JPG

フタイロハナゴイ

ウスバハギ.JPG

ウスバハギ

モンガラドウシPC292866.JPG

モンガラドウシ

モンガラドウシPC292867.JPG

モンガラドウシ

ニシキフウライウオPC292890.JPG

ニシキフウライウオ

ニシキフウライウオPC292901.JPG

ニシキフウライウオ

ニシキフウライウオPC292905.JPG

ニシキフウライウオ


by oda
2日目_大瀬崎3本
2024年12月30日(月曜日)   

●●●1230() 西伊豆・大瀬崎 3本のダイビング●●

●西伊豆・大瀬崎・外海:大川下⇒1本松 1本目ダイビング

 

水面休息=15時間24

 

IN717

OUT757

潜水時間=40

水温=17.2

透明度=1510メートル

平均水深=13.2メートル

最大水深=30.2メートル

空気消費量=10.78

観た魚=ホシフグの群れ、アカハタ、マダイ、イソギンチャクエビ

イソギンチャクエビPC302912.JPG 

イソギンチャクエビ

イソギンチャクエビPC302913.JPG

イソギンチャクエビ

西伊豆・大瀬崎・湾内 2本目ダイビング

 

水面休息=17

 

IN814

OUT845

潜水時間=31

水温=17.2

透明度=1510メートル

平均水深=6.6メートル

最大水深=16.6メートル

空気消費量=9.72

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)八丈タツ(1サイズ)紅白クマドリカエルアンコウ(1.5サイズ)

ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、フィコカリス・シムランス(5ミリセンチサイズ)

クマドリカエルアンコウPC302917.JPG 

紅白クマドリカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウPC302956.JPG

紅白クマドリカエルアンコウ

シムランスPC302923.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302929.JPG

フィコカリス・シムランス

●西伊豆・大瀬崎・湾内 3本目ダイビング

 

水面休息=1時間17

 

IN1002

OUT1112

潜水時間=70

水温=17.2

透明度=1510メートル

平均水深=10.8メートル

最大水深=26.4メートル

空気消費量=8.93

観た魚=オオモンカエルアンコウ(2030cm)八丈タツ(1サイズ)紅白クマドリカエルアンコウ(1.5サイズ)

ホシフグの群れ、オオガラスハゼ、コガネスズメダイ、コガネキュウセン、タコ、サガミツメノエビ、フィコカリス・シムランス(5ミリセンチサイズ)

タコPC302950.JPG

タコ

タコPC302951.JPG

タコ

ニシキフウライウオPC302943.JPG

ニシキフウライウオ

サガミツメノエビPC302934.JPG

サガミツメノエビ

サガミツメノエビPC302935.JPG

サガミツメノエビ

サガミツメノエビPC302936.JPG

サガミツメノエビ

サガミツメノエビPC302938.JPG

サガミツメノエビ

シムランスPC302958.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302959.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302960.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302961.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302963.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302965.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302968.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302971.JPG

フィコカリス・シムランス

シムランスPC302974.JPG

フィコカリス・シムランス

●西伊豆・大瀬崎・湾内で観たアオサギのシルエット➡渡り鳥のホシハジロ

サギ.JPG

大瀬崎の湾内で観たアオサギのシルエット

ホシハジロA.JPG

大瀬崎から内浦まで行く途中の海岸沿いで観た渡り鳥のホシハジロ

ホシハジロB.JPG

大瀬崎から内浦まで行く途中の海岸沿いで観た渡り鳥のホシハジロ


by oda

37 queries. 0.133 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress